株主優待を基準に投資する会社を選ぶのはやめましょう
マネー雑誌などで特集されることも多いようです
マネー雑誌などを読むと、株主優待に注目し株主優待のいい会社に投資するという人がいるようです。
特に資産運用の初心者向けの記事にこういったことが書かれていることが多いようですね。
こういった記事を目にして、株主優待を元に投資対象を決める人も少なからずいるようです。
一見お得な感じはしますよね。
株主優待には税金はかかりませんし、普段使っているお店の商品券がもらえるなら使いそびれることも無いでしょうし。
本当に得なのかしら?
でも冷静に考えれば、株主優待をもらうために何十万円もかけて株式投資をするなんてナンセンスだと思いませんか?
だって、株価が下がったときに得るもの以上に失うものが大きくなるでしょうから。
例えば、毎年3,000円相当の食事券をもらうために、レストランチェーンを経営する会社の株を買ったとします。
株価が15万円だったとしましょう。
さらに、配当が年間1,500円支払われると仮定しましょう。
この株を2年保有し続け、株主優待を2回もらったとします。
そうすると配当3,000円と食事券6,000円分をもらえることになりますね。
しかし、株価が1万円下がっていたとすると、もうこの投資はマイナスですよね。
15万円の株が1万円下がるなんて、普通に起こる事です。
株主優待目的でよく調べないで買ったとなればなおさらですよね。
下手をしたら株価が半分になっていることだって考えられます。
そうなったら目も当てられませんよね。
株主優待はあくまでおまけと受け止めることが大事です
しっかりと分析し将来株価の上昇が見込めると考えた株にたまたま優待が付いているのなら全く問題はありません。
それで株価が下がったのなら仕方がないですよね。
ちゃんと反省して次に活かすだけです。
おまけが付いているのは、誰でもうれしいことです。
でも、おまけ欲しさに株を買うのは正気の沙汰だとは思えません。
将来的に半額になるあるいは無価値になる可能性を秘めているものを買うという言う認識が必要です。
株式投資には、株価下落のリスクがあることを認識しましょうね。
株主優待はあくまでおまけです。
それにしても、こういう特集を組むマネー雑誌って、本当に罪作りですね。
初心者に受ければそれで良いのでしょうか?