財務省は、大学生向けの奨学金の金利の下限を0.1%から0.01%に引き下げる方針を決めたのだそうです。1 市場金利が下がったことを受けての変更という事です。
- 財務省 大学生向け奨学金、利子の下限を年間0.01%に
TBS系(JNN) 2016年9月20日 [↩]
消費者金融などでお金を借りている人の中には、月々の返済が大変なので何とかしたいと思っている人もいらっしゃるでしょう。
金額が大きくなって、返済期間が長くなると、利息の支払いも馬鹿になりません。
そんな時に役に立つのが、おまとめローンなどのローンの借り換えです。
ところで、ローンの借り換えをすることに、どんなメリットがあるのでしょうか?
具体的には、次の2つのメリットが大きいでしょう。
●金利を低くすることができる
●返済期間を延ばすことが出来る
このほかにも、返済の管理がしやすくなるなどのメリットも考えられますね。
住宅ローンには固定金利と変動金利があります。最近は金利が安い変動金利を選ぶ人が多いようですが、いったいどちらが良いのでしょうか。将来金利が上がった時に、変動金利から固定金利に乗り換えるようなことは可能なのでしょうか。
中国の消費者物価が前年同月比で5%を超えたそうです。大雑把に言うと、同じものを買おうと思ったときに、1年前より5%余分にお金を払わないといけないということです。
例えば、去年の今頃は1万円で買えたセーターが、1万500円出さないと買えなくなったということです。100円のハンバーガーが105円に上がったりね。
インフレ自体はそれほど悪いことでは有りません。日本のようなデフレ状況よりも緩やかなインフレの方が良いという意見も強いです。しかし、5%を超えるインフレはちょっと高すぎるといえるでしょう。
みずほコーポレート銀行が長期プライムレートを引き上げるようです。
■ みずほコーポレート銀、長プラを年1.45%に引き上げ
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK043431520100909
この時期に金利上昇はちょっと奇異な感じもします。
金利上昇の要因があるのかと思って、調べてみましたが、良く分かりませんでした。
当サイトでは、第三者配信事業者によるサービスを使用して広告を表示しています。これらの第三者配信事業者は、
ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示する目的で、当サイトや他のサイトへのアクセスに関する
情報を使用することがあります。この情報には氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません。このプロセスの
詳細や、第三者配信事業者にこれらの情報が使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。