iDeCo という愛称も出来、確定拠出年金(個人型)の知名度はだいぶ上がってきました。ただ、制度に対する理解は、まだ十分なものでは無さそうです。
確定拠出年金(個人型)というのは、どんな制度があるのでしょうか。そして、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。確認していきましょう。
老後のための資金の運用ができる金融商品には、様々なものがあります。しかも、国が優遇制度を定めているために、有利な運用ができる金融商品が多いのです。
例えば確定拠出年金は、掛け金の全額が所得控除の対象になります。これは、掛け金の分だけ所得が小さくなったのと同義ですから、所得税や住民税が安くなります。
国民年金の第1号被保険者が入れる国民年金基金も、同様の控除が使えます。確定拠出年金も国民年金基金も、どちらも非常に有利な仕組みです。
この他にも、財形年金や個人年金保険などの老後資金のための仕組みでは、減税措置があります。また、老後のための仕組みではありませんが、つみたてNISA なども節税をしながら老後資金を準備できる仕組みです。
これらの仕組みを賢く使って、有利な運用をしたいものです。
ところで、老後のための資金って、いったいいくら用意しないといけないのでしょうか。
実は、これに関しては、さっぱりわかりません。よく5,000万円準備しろとか具体的な金額を出して脅す人がいますが、彼らの言うことに根拠があるとは思えません。本当に予想ができないのです。
一つは老齢年金がどうなるか不透明だからです。
よう、テレビや新聞が面白半分で脅すように、老後に年金がもらえないということは、基本的に考える必要はありません。マスコミの人たちは、大騒ぎして視聴率を稼ぎたいだけなので、真面目に話を聞くだけ時間の無駄です。
とは言え、現在の水準と比べて年金の額が減る可能性は、十分に考えられるでしょう。それよりもあり得るのが、受給開始の年齢が引き上げられることです。この程度の事は、ある程度覚悟しておかないといけないでしょう。
まあ、何にしても、どうなるかは不透明です。公的な老齢年金に不透明な部分があるので、計画も立てることが難しいわけです。
もう一つ不透明なのが、将来のインフレ率です。
ここ数年は、インフレ率はゼロに近い水準で推移しています。この水準に成れてしまっているので勘違いしがちですが、インフレで物価が急激に上がることだって十分に考えられるのです。
年15%のインフレが5年続けば、それだけで物価は2倍(1.15の5乗です)になってしまいます。物価が2倍も違ったら、事前の計画なんて意味が無いですよね。
年15%のインフレなんて、ちょっと想像できないでしょう。でも、可能性としては、全くあり得ない話では無いのです。確率的には小さいと思いますけどね。
実際、アベノミクスでハイパーインフレになるなんて言っていたエコノミストや経済学者、たくさんいましたよね。全く当たりませんでしたけど。
以上のような理由で、目標金額を決めて老後資金を運用するのが難しいんですよね。実際その時になってみないと、いくら必要かは分からない部分があるわけです。
iDeCo という愛称も出来、確定拠出年金(個人型)の知名度はだいぶ上がってきました。ただ、制度に対する理解は、まだ十分なものでは無さそうです。
確定拠出年金(個人型)というのは、どんな制度があるのでしょうか。そして、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。確認していきましょう。
老後のための資金を貯めるのと、所得税の節約を同時に行う方法があります。それは、確定拠出年金(個人型)を利用するという方法です。
当サイトでは、第三者配信事業者によるサービスを使用して広告を表示しています。これらの第三者配信事業者は、
ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示する目的で、当サイトや他のサイトへのアクセスに関する
情報を使用することがあります。この情報には氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません。このプロセスの
詳細や、第三者配信事業者にこれらの情報が使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。