ドル・コスト平均法という投資手法があります。【有利な手法】この手法は、株式や投資信託を安い時に多く買える有利な手法だといわれています。【ちょっと疑問も】私自身は積立を利用することは賛成なので、ドル・コスト平均法的な運用は否定しません。でも、数学的に考えると、特に有利な手法とは言えないようですね。
Contents
ドル・コスト平均法とは
毎月一定額を同じ金融商品に投資する投資法を、ドル・コスト平均法といいます。例えば、毎月1日に、同じ投資信託を1万円ずつ買っていくという感じですね。
この投資手法を利用できる金融商品が、たとえば、株式るいとうや投資信託の積立、確定拠出年金(個人型)などです。積立型の変額個人年金なども該当するかな。
この方法は投資法として大変有効な方法だと考えられています。投資の入門書だと、絶賛されていることも多いですね。その理由は、毎月一定額購入するという投資法なので、結果的に安いときにたくさん買えるからなのだそうです。
例えば、A社の株を月々1万円買うとしましょう。1株が1,000円の時には10株しか買えませんが、1株が500円の時には20株買う事が出来ます。ということは、結果的に安い時にたくさん仕入れられることになるのです。
こういうケースを紹介しつつ、有利なな方法だと説明する専門家もいるようです。
批判的な意見も
その一方で、否定的な意見もあります。簡単に言うと、「ドル・コスト平均法」を使うと投資期間が短くなるので、期待されるリターンは小さくなるだけだと言うものです。
投資というのは、確率的には、毎月お金が増えていくはずですよね。実際には減ることもありますが、平均で見ると増えいくと思っているから投資をするはずなのです。
ということは、ドル・コスト平均法のように分散すると、利益の機会を逃しているだけだとも言えるわけです。つまり、確率論で考えると、お金を持っているのなら最初に買ってしまった方が得なわけですね。
補足:まとまったお金が無い場合は積立は不利ではない
ここまで書いたように、まとまったお金があるときにわざわざ分割して買うのは不利だと考えて良いでしょう。ただ、これは、まとまったお金が無い時にも、積立てをしてはいけないという意味ではありません。
例えば現在数百万円程度の預貯金を持っている人がいたとします。この人がドル・コスト平均法が有利だからと言う理由で、わざわざ数年に分けて買付をするのは不利というのがここまでの教えですね。
こういうケースでは、出来るだけ早いタイミングで買付をする方が理論的には有利なのです。ですから、積立が悪い方法ということはではありません。
これは重要なことなので、しっかり理解して頂きたいです。むしろ、積立をするという選択は、個人の資産運用では評価されるべきものです。
リスクを打ち消す効果も無い
また、ドル・コスト平均法は時間の分散ができるので、リスクの軽減効果があるとする入門書もあります。でも、これも完全に間違いです。
分散投資をしてリスクが分散されるのは、片方が下がるときに片方が上がることで、値動きが激しくなりづらいからです。しかし、ドル・コスト平均法では同じ商品を買うので、何かと何かが変動を打ち消しあうという事は起こり得ません。
この嘘も信じてしまう人はいるようですけどね。騙されないように注意しましょう。
投資を習慣にできるのが大きい
ここまで書いたように、ドル・コスト平均法は、理屈で考えれば有利も何でもありません。
ただ、毎月一定額を積立てていくという手法自体は悪いものではありません。個人的には、毎月積み立てるという行為自体は、私たち個人投資家にとって意味があることだと考えます。
資産運用の初期の段階で一番大事なのは、まずはお金を貯める事です。ということは、積立の放っておくとお金が貯まっているという仕組は非常に便利なのです。
この「放っておくと」という部分が重要です。趣味で株式投資やFXをするような人を別にすれば、投資のことなんてそんなに頻繁に考えるわけではありませんからね。それに、年中節約の事を考えているのも、ちょっとシンドイですよね。
リスク低減には分散投資を
ちなみに、リスクを小さくするという点でいうと、ドル・コスト平均法ではなく、普通に分散投資を取り入れる方が合理的です。分散投資は、公的年金の運用などでも取り入れられている、しっかりした理論に基づく投資方法です。ドル・コスト平均法のような「なんちゃって」とは違います。
しかも、分散投資でリスクが小さくなっても、必ずしもリターンが小さくなるわけではありません。期待リターン下げずに、リスクを小さくするという、すばらしい方法でもあるのです。
分散投資に関しては、勉強する価値はあると思いますよ。ただ、本格的に勉強しようと思うと、数学がちょっと難しいですけど。高校3年生から大学1年生レベルの数学は使うのかな。
ドル・コスト平均法が使える金融商品
毎月一定額を投資するような金融商品を自動的に購入するのは、個人の資産運用としては正解です。ドル・コスト平均法のメリットがあるかどうかは別にしてですけどね。
従来はリスク商品で積立られるものが多くありませんでした。株式を積立てる「るいとう」くらいだったのです。
しかし最近は、投資信託も積立てられますし、確定拠出年金(個人型)のような商品もあります。これらの商品は、分散投資がしやすいという点からも理にかなっています。あとは、ETF や変額年金保険の積立も可能ですね。
- 参考:投資信託積み立てのメリットは意外と大きそうだ
- 参考:確定拠出年金
また、ちょっと変わったところでは、貴金属の積立などもあります。結構色々な選択肢が用意されているわけです。





スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- ドルコスト平均法(というか積立投資)は機会損失につながるので合理的でない
- 積立を使った正しい資産運用はどういう形?
- 積立をして大損する確率を減らすことが必ずしも得ではない
- 景気がかなり悪いときに役立つ企業分析法:アンレバードPBR
- 景気が悪いときの簡単な企業分析法