変化が大きい中国の経済は観察し続ける必要がありそうです
中国の経済は興味深い点が多いです。1990年代には農業国だったのが、世界第2位の経済大国になりました。
ただ、世界第2位という数字とは裏腹に、さまざまな問題を抱えています。国内のインフレ問題もありますし、将来的に不良債権となると思われる無理な貸し出しもすさまじい額に上ります。また、金持ちが海外に資産を移しているという現実まであるようです。
最近は下り坂という指摘すらあります。その証拠に、中国国内で生産をしている外資系企業の多くは、東南アジアなどに工場を移しているようです。
経済問題だけに限っても、観察すべきことがたくさんあります。
コンテンツ
- 中国がインフレ、ヤバいんじゃない
- 2000年以降に作られた中古マンションが熱い…らしい
- 外貨準備高世界一の中国…それが何か?
- 中国ピンチ…かも
- 中国が安い労働力にものを言わせる時代は終わる、それはその通りだけど…
- 「家電下郷」は上手くいっているのか?
- 中国が経済成長目標を下方修正…方針の転換か?
- 中国野菜サヨウナラ
- 中国はインフレが収まらないみたいですね
- 中国経済の見通しは悲観的なものが多いが、明るい見通しをする人も
- 西友が中国産の米を販売へ この商品が受け入れられるのか非常に興味があります
- 中国は独自のルールを作りたいのでしょうか?
- 中国経済が減速してきた 問題はどこまで落ちるかだね
- 中国人観光客って、売上アップに貢献するのかなあ?
- 中国での生命保険ビジネスはうまく行くのかなあ?
- 中国経済の見通しはちょっと厳しそう
- 中国のインフレ抑制対策はうまく行っていないようです