- リオオリンピックではテレビやレコーダーは売れたのか?
- 個人の資金需要が大幅アップだが企業は資金需要が低下| 個人消費が伸びれば企業も設備投資にお金を使うのかな?
- ネクタイ9本を万引きして桑名市議の大森啓を逮捕| 自制心は働かないのでしょうか?
- 拳銃一丁の値段は20万円程度から| 金持ちでなくても手を出したくなる価格かもね
- ソーシャルゲームに9万円?| この程度の額は序の口のようです
- 高校生の安保反対デモ、首相を呼び捨てにするのは教育的にどうなの?| 嘘をつかない誠実さも教えてあげないとね
- ガソリン価格1リッター92円
- ドイツで中東系と見られる1,000人以上が強盗やレイプ| なぜか伝えない日本のマスコミ
- 補助金企業からの献金を政治と金の問題にするのは難しくないか?
- 賽銭泥棒の証拠隠滅のために神社に放火?意味が分かりません
- 神奈川県警が飲酒や喫煙をした未成年の親など33人を書類送検| ただの見せしめですか?
- 札幌市は無責任!ウィンドウズXPのPCをサポート終了後も継続使用
- 再生可能エネルギーの買取価格って毎年変わるんだね
- 2ちゃんねるの転載禁止には何の意味がある?
- 富士山の世界遺産の登録は良いことなのかなあ?
- 川越シェフがバッシングにあっているようですね| 「川越シェフの水」として高級なペットボトルの水を売ってみたらいかがでしょうか
- プロ野球コミッショナーの「不祥事を起こしたとは思っていない」発言はすごいなあ
- 【NHK受信料支払率】正直者は馬鹿を見るってこと?| これで平気な顔でいられるNHK って酷いなやっぱり
- 1円刻みの運賃って鉄道会社に良いことが何かあるのだろうか?| 公平間が増す分、消費者には良いことだと思うけどね
- NOTTV ってどう考えても行き詰まりそうなんだけど
- WBC の2次ラウンドで順位決定戦をやるのは何故?| お金儲けが絡んでいるのは分かるんだけどさあ
- ユニクロが香港に上場するのはなぜ?│ 中国での知名度アップくらいしか思い浮かばないよ
- 1日あたり1万円未満で豪華船旅ができるんだね│ 食事つきだと思うと安いよね
- 年収500万円以上を希望する女性が6割以上│ 現実を見ないと結婚なんて出来ないよ
- 無知とか事なかれ主義っていうのは生きていく上で損なんだろうね
- 信頼のないショップは楽天を使えって事かな?そもそも家電で勝負を挑むのが無茶なのかもしれないけどね
- 家電不振の影響はメーカーだけじゃない│ ジャパネットも厳しいんだね
- スターバックスのコーヒーが減らされている事が判明│ スターバックスを擁護するわけではないが、コスト削減ではないだろう
- このくらいの金持ちだと使い道に困るんだろうね
- 医療費の年間の上限を決める方向で検討へ│ 低所得者にどこまで手厚くするかは悩ましい問題だよね
- 歩いても安全なエスカレーターを作るのがイノベーションなんじゃないの?
- こういう記事って、いくらかお金が動いているのかなあ?│木下優樹菜が「難関」の歯科助手に合格だと
- マンチェスター・ユナイテッド株式公開へ│ やっぱり資金繰りが苦しかったんだ
- 月1万円のマイナスは確かに影響があるかもしれません
- 食べ放題キャンペーンの勝者は、間違いなくケンタッキー│ ほとんどの人にとって得とは言いにくいです
- マンチェスターユナイテッドが上場ですか…
- ノーベル賞の賞金を減額へ│ 賞の権威に傷は付くのか?
- キングコング梶原の生活保護問題はある程度納得│ でも、何で無茶な借り換えをしたのだろう?
- 尖閣は寄付だけで買えそうな勢いだね
- ゴースト暗算やってみたよ│ 正直、画期的って程ではないな
- パラサイト中年はリアリティのある問題になってきたよね
- この手の返金って行列が出来るのは興味深い
- ボブソンが厳しかったのはある意味必然かもね
- これだけ人件費が安ければ海外進出したくなるよね
- 真夏の計画停電は大変そうだなあ
- 東京スカイツリーの料金設定は強気だ│ そしてちょっとカチンときた
- 資本主義を否定するような話だよね
- 東京都が尖閣を買うのは許されるのかなあ?│ あと余談ですが、毎日新聞は中国様のご機嫌を伺うほうが大事みたいですね
- 電子書籍では作家と出版社の力関係が逆転か?│ でも、やっぱり日本はガラパゴスのまま
- 年収920万円は高いのか安いのか?│ リスクからすると見合わない気もしますけど
- 戒名は必要ない│ でも、実際はつける人が多いんだろうね
- 地球に優しくない出版業界│ 再販制度というのは、どうなのでしょうね
- 世間の評価を見極めるのって難しいんだね
- KDDIがiPadの販売に参入 われわれ消費者は素直に歓迎できそうです
- 給与の4割削減とは思い切りました これで押し通せるか見ものです
- 基礎的な数学の能力が無い、ゆとり世代の大学生 とは言え、あなたは厳密な証明が出来ますか?
- ムンクの「叫び」が競売に出品 何で今のタイミングで出てきたんだろうね?
- 極端な言い方をすると、大阪の生活保護世帯を日本中で支えているのが現状
- 国内最大の損保会社誕生へ 損保ジャパンと日本興亜が合併を大筋合意
- 金に汚い政治家が多いのは、日本人の質が低いのでしょう 残念ながら認めざるを得ません
- 女性ファッション誌「マリ・クレール」復刊へ 余談だけど、新聞記者もっとガンバレ
- テレビが売れずに家電メーカーがピンチ 長期展望にも疑問が…
- 岩波書店 自社の成長の否定か?階級社会の是認か?
- ネット情報は信頼できない部分がある 何をいまさらって感じをしますけどね
- 1日の時間を長くする方法 時は金なりって言いますからね
- 厚生労働省は生活保護に関する費用をカットしたいようだ
- テレビ出荷、7割減だと商売にならないだろうね
- 日ハムを蹴った菅野 経済的に見るとかなりリスクの高い決断だと思う
- 家電量販店 業界全体で25%ダウンって相当な事だよ
- 首都高で距離別料金体系に移行へ あれ、何かおかしくないか?
- 偽札をつかまされたら基本泣き寝入りなんだね
- 投資信託の業界規模ってそれほど大きくないんだね
- 小麦とか大豆とかとうもろこしの値段は上がるのだろうね
- 野球のオールスターは終わったコンテンツと言われても仕方が無いでしょうね
- お金に関する興味深いニュース
- 九州電力「やらせメール問題」を、ちょっと違う視点から考えてみる
- 野村證券がF1チーム買収か…よくわからないけどお手ごろ価格だね
- これは意外!長期で見れば脱原発しても経済の影響ゼロ
- 野球選手の給料は高すぎるのか?
- 2億円ランチはどんな味がするのだろうか?
- これも何か裏がありそうな事件だね
- 東芝はビジネスの方向性を転換した?
- アディダスの経済的な損失はどの程度だろう?
- 「東電処理」結局、責任を明確にしていないんだよね
- マイクロソフトがスカイプを買収…なんでまた?
- トヨタ自動車はどうするつもりなのだろうか?
- 「将来、金銭的に不安――82%」当たり前の事をもったいぶって言われてもなあ
- どうなる中部電力!赤字とか、株主代表訴訟とか、株価下落とか…
- 東電の原発賠償、なんか計算が合わないんだけど…
- 役員報酬5割カットは生ぬるいという意見があるが…
- 太陽光発電は原発の代わりになりうるのか?
- 原発事故の損害賠償:東電エリアの人間は一人20万円出せって事だね
- 東電の倒産・国有化は回避されるのか?株価が500円を回復
- 東電は倒産するのか?専門家の見通しを見つけた
- 業界の常識と世間の常識がずれると、相手にされなくなる
- ちょっと今更だけど、石川遼の話
- 震災で分かった日本輸出産業の影響力の強さ、でも…
- ACのCMを流すと、テレビ局は儲かるのか?
- 電力料金の値上げはありうる話だね
- パニックを防ぐためにも、数学と理科の教育は大事なようだ
お金に関するニュース
お金に関する興味深いニュースをご紹介しています。
21カテゴリーの記事一覧
オリンピックやサッカー・ワールドカップなどの大きなスポーツイベントがあると、必ず話題になるのがテレビの売り上げです。家の大きなテレビでスポーツイベントを見るために、テレビを買う人が増えるわけですね。
ピストル一丁の値段って、私たちにはなかなかわからないですよね。朝日新聞の記事によると、一丁20万円程度から購入可能なようです。ただ、価格が高騰することもあるようですが。
以前、グランブルーファンタジーというソーシャルゲームのガチャで、アンチラというキャラクターが当たる確率が低く設定されているという疑惑がありました。マスコミなども取り上げて、結構話題になりましたね。問題になっていたのは1月の頭くらいですかね。
安保法案に反対する高校生がデモを行いました。より正確に書くと、高校生がデモを行ったということにして、政治に利用されているようです。
高校生が政治的なデモを行えば、新聞は記事にしやすいですからね。高校生を政治利用したと考える方が正確だと考えます。
太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーには、固定買い取り制度という仕組みがあります。固定買い取り制度というのは、名前から分かるように、エネルギーの買い取り価格を法律で決めてしまう仕組みです。
このこと自体は、ご存知の方も多いでしょう。テレビや新聞でも報じられていますし。
2ちゃんねるで転載禁止の動きが広がっているようです。Yahoo!ニュースなどのニュースサイトなどでも大きく取り上げられています。
でも、個人的にちょっと疑問に思うのが、転載禁止を決めたところで、どんな拘束力があるのかという点です。そう決めることで、転載がとまるのでしょうか。
富士山が世界遺産に登録されることが正式に決まったそうです。日本の象徴的な山ですから、世界遺産として認められるのは、喜ばしいことだと思います。
ただその一方で、世界遺産として認められることに何かメリットがあるのか疑問に思わないでもありません。個人的に特に気になるのは、経済的なメリットです。何か経済的なメリットはあるのでしょうか?
プロ野球のボールがNPBの独断で飛ぶボールに変えられていた問題で、コミッショナーが会見を開きました。でも、この会見って失敗だったんではないかと思っています。
というのも、NPBはこれまでボールは以前と同じだと言う説明をしてきました。ご丁寧に製造元であるミズノにはボールが変わった事実の口止めまでしていました。これって、ファンに対する裏切りですよね。
NOTTV の初年度の契約者数が目標に達しない見込みなのだそうです。100万契約を見込んでいたのが、70万契約程度しか行かなかったようですね。
おそらく、想定よりも3割も少ないというのは、経営への影響が相当大きいものと思われます。特に、NOTTV の収益構造を考えると、相当厳しいのでしょうね。
これを書いているのは3月11日の深夜です。徐々に盛り上がりを見せて来たWBC で、2次ラウンドの順位決定戦が行われる前日ですね。あるいは、当日の早朝というほうが正確かもしれません。
今の状況としては、2次ラウンドを2連勝した日本がベスト4進出を決めました。また、敗者復活から勝ち上がってきたオランダもベスト4入りをはたしています。
ユニクロが香港に上場するのはなぜ?
香港の株式市場で、ユニクロが上場を検討しているようです。でもこの上場、ちょっと不思議です。わざわざ上場する目的が、わかりにくいのです。
このページでは、私が疑問に思っていることを整理してお伝えしたいと思います。今後の報道で、ブラックボックスだった部分が、明らかになるのかもしれません。
豪華客船での船旅というと、かなり高価なイメージがあります。一泊につき数万円程度はかかる印象です。3食すべて食事がつくからというのもありますけどね。
でも、最近、格安で豪華客船に乗れるケースも増えているようです。具体的にいうと、一泊につき1万円程度の価格で利用できるのだとか。
結婚相手紹介サービスの「ノッツェ」が「婚活男女の金銭感覚」というテーマでアンケート調査を行なったそうです。その調査によると、女性の63%が男性に500万円以上の収入を希望しているのだとか。
■ 婚活男女の金銭感覚調査 – 女性の6割は男性に年収500万円以上を希望(マイナビニュース)
注文していない商品を勝手に送りつけ、後から代金を請求する。こんな事例が増えているようです。国民生活センターの発表だけでも、年間3,000件を超える数だとか。高齢者を狙う事も多く、悪質な事件であると言っても良いでしょう。
■ 健康食品「送りつけ」高齢者に購入迫る手口急増(読売新聞)
ネットでショップを経営する人にとって気になるのが、「価格が安ければ売れるのか?」という点でしょう。家電などの商品では、基本的にどこでも同じものが買えます。それなら、安いところで買ったほうが良いはずですよね。ネットならどこで買っても、手間は似たようなものです。そうであれば、単純な価格勝負になりそうな気もします。
これに関して、サンケイビズが次のような記事を書いています。
サンケイビズによると、ジャパネットたかたの社長が、平成25年12月に最高益をあげないと社長を辞めると公言したそうです。売上低迷から脱却する為に、覚悟を示したみたいですね。
また、日本酒の販売を始めるなど、家電以外の商品にも手を出しているようです。何か切羽詰っている感じは伝わってきます。そもそも、売上の面で厳しかったのも意外でした。
■ ジャパネットたかた社長“背水の陣” アマゾンの脅威、脱家電を急ぐ
日本のスターバックスで、ホットのコーヒーの量が減らされているそうです。店側の言い分としては、次のような事のようです。
スターバックスの足立氏は「お客様から量が多いとこぼす、火傷するなどとの指摘があった」とし、そのため温度の高いお湯を使うドリップコーヒー、ティー、カフェアメリカーノの量を「若干減らした」ことを明らかにした。また、量の減少は「経費節減」のためではないと説明している。
ハリー・ポッターの著者のJ・K・ローリングが、子供のためにホグワーツのような木の家を建てるのだそうです。
ホグワーツというのは、ハリーたちが通う魔法学校ですね。
比較的所得の人を対象に、年間の医療費に上限をもうける方向で検討がなされているようです。
実現するかどうかは今後の行方を見守る必要がありますが、興味深い動きですね。
J-cast ニュースで、エスカレータに関する記事を見つけました。
その記事によると、エスカレーターで歩くのは、本来いけないことなのだそうです。
危険な事で、事故も起こっているのだとか。
ですから、エスカレーターでは歩かずに、止まっているべきだというのです。
以前、マンチェスター・ユナイテッドが株式の再上場を目指しているという記事を取り上げました。
どうやら、この件が本決まりになりそうです。
前の報道にあったとおり、米国市場に上場することになりそうですね。1
アジアの市場はあきらめたようですね。
ところで、この上場の目的はいったい何なのでしょうか?
- ■ マンUが株式公開へ 巨額の借金を返済へ [↩]
世帯の平均所得が、1年で11万6,000円も下がったのだそうです。
厚生労働省の国民生活基礎調査の発表です。1
約12万円の所得減ということは、単純に12で割って月々に直すと、1万円です。
毎月1万円減ると思うと、生活に具体的な影響はありそうですね。
それ程大きくは無いでしょうけど。
ところで、所得が1万円減るということは、生活費が1万円少なくなるという意味ではありません。
所得というのは所得税や社会保険を引かれる前の金額だからです。
ケンタッキーフライドチキンが、1日限定で、食べ放題キャンペーンをやるそうです。
1,200円払うと、45分間限定で、チキンが食べ放題になるのだとか。
ネット上では、このチャレンジで、元が取れるかどうかがちょっとした話題になっているそうです。1
でも、元を取るって、どういうことなのでしょうか?
上の記事の中では、通常の販売価格よりも多く食べられれば元が取れたことになるようです。
その意味だと、6本目を少しでも食べれば、元が取れたことになりそうです。
5ピースの販売価格が1,160円らしいですから。
- ■ ケンタッキー食べ放題「元取れる?」 [↩]
香川が移籍する事で話題になっている、マンチェスターユナイテッドが、米国市場での上場を目指しているのだそうです。
そもそも、アジアでの上場を目指していたのが、米国に変更したのだとか。1
このニュースには、ちょっと驚きました。
スポーツチームの上場というのが、ちょっと意外だったのです。
ただ、マンチェスターユナイテッドぐらいのチームになると、選手への年俸だけでも100億円前後にはなるのでしょう。
それだけの規模のビジネスをしていれば、上場は考えられない選択肢ではないのかもしません。
ちょっと調べてみたところ、世界的に見ると、スポーツチームの上場というのは必ずしも珍しい話ではないようです。
また、マンチェスターユナイテッド自信も、かつては上場していた時期もあるようですね。
ノーベル賞の賞金が2割減額されるのだそうです。
なんでも、過去10年の運用が上手く言っていないのが原因だとか。1
このこと自体は英断だと思います。
失敗を変に隠したりしないで、上手く行っていないと公表する事は勇気がある行為と言えるでしょう。
いくつか前のポストで、キングコング梶原の母親の生活保護について色々疑問点を挙げました。
それに関して、本人が会見をしたことで、ある程度わかってきました。1
どうやら、生活保護の決定に至った大きな要因は、母親のために買ったマンションの扱いにありそうです。
記事では「このマンションを担保に借金している」とありますから、抵当権が設定されていいるのでしょう。
売りたくても売れなかったと考えても良さそうです。
彼の言葉を信じるのなら、次長課長の河本のケースほどは悪質ではなさそうです。
生活保護を受けている期間も短いですしね。
- キンコン梶原「収入不安定で苦しかった」母の生活保護受給で謝罪
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120531-OHT1T00044.htm [↩]
東京都が尖閣諸島の買取の意向を示しています。
それに合わせる形で、購入資金の寄付も求めています。
日本人はこの手の寄付に関心が無いといわれています。
ですから、どの程度の寄付が集まるのか、強い興味を持っていました。
ところで、現段階でどの程度の寄付が集まっているのかを調べるのは、実は簡単です。
東京都のホームページを見ると、寄付の件数と総額が公表されています。
ちなみに、このデータは、1日1回更新されるようです。
巷で噂のゴースト暗算をやってみました。
2桁かける2桁の暗算が6時間で出来るようになると言う触れ込みの計算法ですね。
この計算方法を考えたのが、現役の東大医学部の学生だと言うのも注目を集めている理由のようです。
また、この人が数学オリンピックに出ているのも、話題の理由のようですね。
さて、結論からいうと、びっくりするほど斬新な方法と言うことではありませんでした。
考え方としては、筆算をしているのと大差はありません。
最近、パラサイト中年という言葉が使われているようです。1
どんな人を指すのかと言うと、未婚のまま中年になっても親と同居する人たちのことを言うようです。
以前、パラサイトシングルという言葉がありました。
パラサイトシングルと言うのは、学校を卒業しても親と同居し続ける人たちのことを指しています。
その人たちが、中年になったということのようです。
まあ、経済的な合理性だけを考えれば、パラサイト中年というのは理にかなっています。
仮に結婚しないのであれば、親と同居するほうが安上がりですからね。
- パラサイト中年:「自立の余裕なく」 頼りは親の年金
http://mainichi.jp/select/news/20120502k0000e040202000c2.html [↩]
野球のDeNA が少し変わったチケットを販売したそうです。
試合内容に満足しなかった場合、返金を求める事ができると言うチケッです。
ちなみに返金額は、客の側が決定できるのだとか。
一部返金を求める事もできると言う事ですね。
このチケットは、もちろん、全席を対象にしたわけではありません。
一部の座席のみです。
具体的に言うと、1枚4,000円のチケットが1日50席ということです。
全席で全額返金を求められたとしても、20万円のマイナスにしかなりません。
ジーンズのボブソンが再建を断念したのだそうです。1
というか、昨年倒産していたのですね。
知りませんでした。
あまりニュースにならなかったのかな?
ちなみに記事によると、負債は約11億円ということです。
正直に言って、それなりに知名度のある企業の負債としては、大した額ではないように思います。
この程度の借金でも、倒産してしまうのですね。
まあアパレル関係は、そんなに規模が大きくはないのでしょうけど。
サンケイビズの記事で、ベトナムの工場労働者の賃金が取り上げられていました。
本気で驚きました。
最低賃金は、なんと、月収で6,000円なんですって。
正確には、次のような状態なのだそうです。
現在の最低賃金は工場労働者の場合、月額140万~200万ドン(約5320~7600円)で、昨年10月に実施されたばかり。しかし、労働者側からは生活に必要な金額の6割程度だとして不満の声があがっていたほか、政府関係者も現行の最低賃金では最低限の生活水準に届かないと認めていた。1
原発を再稼動しない場合の、電力受給の見通しが発表されました。
それによると、全国で0.4%不足するのだそうです。1
もう少し正確に言うと、一番電力を使うタイミングで、0.4%足りなくなるということですね。
供給が足りないのは大問題ですが、0.4%程度なら工夫次第で何とかなりそうな気もします。
ただこれを、電力会社別に見ると、大分状況は違うようです。
関西電力は、16.3%も足りなくなるのだとか。
時事通信の調査で、東京スカイツリーに上ってみたい人が約7割いることがわりました。
その一方で、料金設定が高いと感じている人も多いのだそうです。1
記事の中では、具体的な料金設定が書かれていませんでした。
そこで、実際にはいくらかかるのか、チェックしてみる事にしました。
その結果、次のような料金体系であることがわかりました。
どちらも、大人の価格です。
天望デッキまで:2,000円
天望回廊まで:さらに1,000円
先日、農水省から、独自の基準で放射性物質の検査をしてはいけないというお達しがありました。
このように書くと、常識的には、最低でも国の基準をしっかり守りなさいという事だと思うでしょう。
でも、実は逆なのです。
国が定めたものよりも厳しい基準で検査をしてはいけないと言ってきたのです。1
東京都の石原知事の、尖閣の買い入れ表明しました。1
でも、これって、どうなんでしょう。
東京都が買うことに、合理性があるのでしょうか。
尖閣は沖縄県の石垣市にある島々ですよね。
なぜ東京都がというのは、やっぱり疑問です。
ハリー・ポッターの小説が、電子書籍化されるそうです。1
もちろん、英語圏の話ですけど。
電子化自体はそれほど驚く事ではないでしょう。
大ヒットシリーズが電子化されるというのは、きわめて自然なことです。
ただ今回の電子化は、これまでのものとは大きく違う点があります。
作者のJ.K.ローリング自身のサイトから、直販する形になるのです。
これまでの電子書籍は、アマゾンやアップルなどが仲介する形で販売されてきました。
作者としては、売上に対して印税が入ってきます。
平成ノブシコブシの吉村の年収は920万円なのだそうです。1
芸人さんの言っていることなので、本当かどうかわかりませんけど。
2chなどをみると、全般的な印象としては、批判的なコメントの方が多かったようです。
こんなつまらないやつに払いすぎ、といったコメントが見られました。
まあ、ネットだと何に対しても批判的ですけどね。
それでも、同世代の平均的な年収からすると、かなり高いはずです。
嫉妬のような感情は、あっても当然かもしれません。
芸人なんて学生のおふざけと大差ない、と思っている人も未だに多いでしょうし。
読売新聞の調査によると、戒名が必要ないと考えている人が56%もいるのだそうです。
ちなみに、自分の葬式を仏教式ので行う場合という前提で聞いています。1
個人的には、まあこんなものかな、というのが率直な感想です。
私も含め、そもそも戒名が何なのかすら知らない人が多いでしょう。
何なのかわからないものに、慣習だからという理由でお金を払うのには抵抗があります。
そもそも仏教をどこまで信じているかという点でも、かなり疑問はあります。
葬式は仏教式で行うものの、自分が仏教徒であるという意識が希薄な人も多いでしょう。
出版物に関しては、再販制度というのが認められています。
再販制度というのは、簡単に言うと、定価販売を小売店に対して義務付ける事ができる制度です。
これを押し付けられる事は、書店にとっては大きなマイナスです。
なぜなら、在庫があまってしまったときに、安売りをして処分する事が出来ないからです。
そこで、出版業界の場合は、返品が可能になっています。
書店でなかなか売れない書籍は、出版社に返品できるわけです。
という事は、書店は不良在庫を抱えるリスクを負わなくて済みます。
他の小売店のように、仕入れで失敗して大損を売るようなことがありません。
巨人の契約金問題で、読売と朝日が対立しています。
この問題に関しては、そもそも契約金の上限なんて決めるのがおかしいのではないかと、個人的には思っています。
常識的に考えたら、契約金の上限を決めるなんて、談合ですからね。
独占禁止法上、問題ないのかなあと思ってしまいます。
と思ったら、公取委が問題があるという見解を出しているそうですね。
この文書には、上限額の設定が独占禁止法に抵触する恐れがあるという、1994年に公正取引委員会が示した見解も記されていた。
まあ、そんなことを言い出したら、プロ野球には色々な問題がありそうです。
例えば、ドラフトというのも問題のある制度ですよね。
- 巨人、朝日に抗議文…「球界申し合わせ」曲解
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120315-OYT1T00592.htm [↩]
KDDIがiPadの販売に参入する事を考えているそうです。
iPhoneに続き、iPadでもソフトバンクの一社提供という形が崩れるわけです。
一般的には、ソフトバンク一社が販売を独占するよりは、複数の会社で競争したほうが顧客にはメリットがあります。
競争が生まれればサービスがよくなりますし、価格も下がりますからね。
ですからこの流れは、消費者にとっては良い事といえるでしょう。
KDDIに乗り換えるかどうかは別にして、メリットがあります。
ネット情報だと、ソフトバンクに不満を持っている人も少なくないようです。
価格云々に関係なく、これを機に乗り換えたい人もいるでしょう。
大阪市はバス運転手の給与を4割引き下げる方針のようです。
民間の最低水準に合わせるというのが基本コンセプトみたいですね。
記事によると、累積赤字は604億円にもなっているそうです。
一つの事業で600億円超の赤字は、なかなかのものです。
民間と比べて飛びぬけて給与が高いなら、引き下げは当然なのでしょうね。
一番安いところと合わせるというのも、まあ、合理的でしょう。
■ 大阪市:市営バス運転手の給与4割削減へ 労組の反発必至
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120226k0000m040102000c.html
日本数学会が実施した調査で、大学生の24%が平均の意味を正しく理解していない事が分かったそうです。
もう少し正確に言うと、平均を求める計算方法は分かっている人が多いようです。
しかし、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」という記述の正誤を問う問題では、かなり誤答が目立ったのだとか。
記事によると、中堅私大では約半数が誤答だったそうです。
二択の問題で、約半数が誤答ということは、ほとんど分からなかったということですね。
個人的には、「ゆとり世代」と、ひとくくりに見下す風潮は好きでは有りません。
でも、記事の内容が正しいとすれば、確かにレベルが低い感じがしますね。
ムンクの「叫び」がオークションに出品されました。
有名な、あの「叫び」です。
知名度という点では、世界でも有数の絵画でしょう。
日本でも、この作品をモチーフにした商品なんかもありますよね。
ちなみに、落札の予想金額は「8000万ドル(約64億円)を超える」のだそうです。
一枚の絵画でこれだけの値段がつくことは、なかなかないでしょう。
64億円というと、何に近い額でしょうねえ。
ジャンボジェット1機が100億とか200億程度みたいですけど。
もっと近いもの無いかなあ。
割と有名な話ですが、大阪では生活保護を受けている世帯が非常に多いのだそうです。
どのくらい多いのか知りたくて、ちょっと調べてみました。
まず、大阪市が生活保護に掛けるコストですが、「平成23年度予算にも2,916億円が計上されている1 」のだそうです。
ちなみに、大阪市の税収は、同じく平成23年の当初予算で6,226億円となっています。
つまり、市税収入の半分程度のお金が、生活保護にかかっているそうです。
はっきり言って、異常です。
税収の半分ものコストが掛かっていると考えれば、どのくらい多いのか感覚的によく分かりますね。
- http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/page/0000086902.html [↩]
損保ジャパンと日本興亜が合併をする事で大筋合意したようですね。
2014年の4月が目処だとか。
この合併が実現すれば、国内最大の損保会社になるそうです。
2014年4月というと、あと2年ちょっとですね。
データの統合やシステムの切り替え、統合後の体制作りなどの手間を考えると、意外と短い気がします。
もっとも、損保ジャパンと日本興亜は、NKSJホールディングスという持株会社の参加にいる会社です。
持株会社の子会社2社がくっつくだけとも言えます。
その意味では、意外に対応はしやすいのかもしれません。
民主党の議員が国会の議員控室などを使って、資金パーティーを開いたそうです。
それも、8回も開かれたのだとか。
おそらく、会場のコストを節約しようと思ったのでしょうね。
議員が国会内の空き部屋を使えば、無料でしょうから。
当然ですが、国会の維持費というのは税金から賄われています。
そういうものを、お金集めの場として使われるのは、気分が良いものではありませんね。
この議員さんは、公私の区別がついていないのでしょうか?
「無料で出来てラッキー」くらいの感覚なのかなあ?
2009年に休刊した女性ファッション誌「マリ・クレール」が、復刊するそうです。
休刊した雑誌と言うのは、通常、二度と戻ってくる事はありません。
休刊とは名前ばかりで、事実上の廃刊である事がほとんどだからです。
ですから、こうして復活するというのは、非常に珍しい事です。
ただ、雑誌離れがすすんでいるご時勢に、読者がちゃんと付くのでしょうか。
ちょっと気になります。
■ 「マリ・クレール」復刊、読売購読者に配布
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120208-OYT1T00905.htm
テレビ販売の不振により、日本の家電メーカーは相当苦しんでいるようです。
SannkeiBiz で詳しく解説されていました。
とにかく、テレビ需要の落ち込みが、最大の原因のようですね。
まあ、それ自体は、予想されていた事でしょうけど。
テレビを買い換えるなら、地デジ移行前でしょうからね。
その後の需要減は当たり前です。
今回は、見通しが甘かったと言う事なのでしょう。
で、家電メーカーが今後生き残る為には、新しい稼ぎ頭を見つけなければいけないと記事では説いています。
詳しくは記事を読んでください。
2013年度の定期採用で、岩波書店がかなり変わった採用条件をつけているらしいです。
応募する為には、社員又は著者の紹介状が必要としているのです。
要するに、コネがない人は応募すらできないと言っているわけです。
■ 岩波書店、採用で「著者か社員の紹介必要」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120202-OYT1T00976.htm
正直に言って、ちょっと驚きました。
何でこんな内向きな採用方針にしたのでしょう。
しかも、堂々とこの会社に入るにはコネが必要と宣言するなんて。
何にもメリットが無さそうに思うのですが。
最近、食べログでやらせ行為が横行しているというニュースがありました。
お金を貰って店側に有利なコメントを書き込む業者がかなりの数いるようです。
ただ、こうしたやらせ行為は食べログだけの問題ではありません。
類似した行為は、他の口コミ系のサイトでも行われています。
例えば、Yahoo!知恵袋でもやらせ行為はあるようです。
■ ヤフー知恵袋でもやらせ投稿…揺らぐ信頼性
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120116-OYT1T00679.htm
睡眠時間を削る事で、1日の使える時間を長くする方法が紹介されていました。
もう少し具体的に言うと、毎日の睡眠時間を4時間半まで削る方法です。
睡眠時間を削れれば、当然ですが使える時間は長くなります。
そんな事が可能なら、ぜひ試してみたいものですね。
特に、自分の時間を見つけるのが難しい人には大いに役立つでしょう。
毎日一定時間拘束されるサラリーマンとか、子供がいるお母さんとかね。
もちろん、睡眠時間を削る事で、パフォーマンスが落ちるのは芳しくありません。
でも、そのあたりも考慮したうえでの方法のようです。
一応、医師が書いたものらしいので、ある程度信頼してよさそうですよ。
最近、生活保護がらみで、気になるニュースを二つ見つけました。
何れも、生活保護を受けている人たちには厳しい内容です。
一つは、生活保護の受給者にも医療費の負担に関してです。
現在は原則として無料で病院にかかれますが、お金を取るようにしたいようです。
民主党から出てきた案のようですね。
現在、生活保護には医療扶助というしくみがあります。
これは簡単に言うと、医療費の免除です。
国民健康保険で受けられる範囲の治療なら、この制度で無料で受ける事ができます。
10月のテレビ出荷台数が、前年同月比で73.4%減だったそうです。
つまり、出荷台数が1年前の四分の一に減ってしまったわけです。
どうがんばっても、四分の一にまで減ってしまうと、商売にならないですよね。
メーカーも家電量販店も、厳しい対応を迫られているのではないでしょうか。
■ 10月薄型テレビ出荷、前年比7割減
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111122/mca1111220502004-n1.htm
日本ハムからドラフト1位指名された、東海大学の菅野投手が1年浪人することを決めたそうです。
これ自体は、ルール上問題ないのでしょう。
ですから、とやかく言う気はありません。
ただ、経済的な観点から見ると、かなりリスクの高い決断をしたような気がします。
下手をすると、億単位の損害になるかもしれません。
まあ、世の中お金だけじゃないですけどね。
それでも、かなり重要な要素である事には違いがありません。
2012年の家電量販店の売上見通しが厳しいようです。
2010年との比較で、25%も売上が減少する見通しなのだとか。
ちなみに、日本政策投資銀行の調査です。
■ 家電量販市場、25%縮小=再編「不可避」―政投銀調査
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_337736
一つの企業ならいざしらず、業界全体で売上が25%減というのはびっくりする話ですね。
これだけ売上が減少すると、大手の量販店でも経営が厳しくなるところがありそうです。
来年の年初から、首都高で距離別の料金体系になるようです。
■ 首都高、元日から新料金=距離に応じて500~900円
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201111020001.html
個人的には、距離別の料金にする事自体は、違和感を感じません。
長い距離を走った人の方がメリットも大きいのですから、料金が高いのは当然の事でしょう。
ただ、ちょっと疑問がないわけではありません。
以前から疑問に思っていた事があります。
偽札を発見して警察に届けた場合、当然その偽札は警察に渡しますよね。
その分の補填は何かあるのだろうかという疑問です。
警察に申し出た側としては、純粋に損ですよね。
回りまわって手元に有るお金を没収されるのですから。
届け出た分の金額くらいは戻ってきても良さそうなものです。
良い事をした上に損をするんじゃ、やっていられません。
投資信託の残高が13ヶ月ぶりに60兆円を割り込んだのだそうです。
9月末の段階で、8月末と比べて4兆円近く残高を減らしているのだとか。
■ 投資信託残高、13か月ぶりに60兆円割れ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111016-OYT1T00563.htm
残高が減った主な原因は、
①国内外の株安
②円高により外貨建て資産の価値の減少
といったあたりのようですね。
特に最近は、海外の債券に投資する投信が人気です。
最近の円高傾向で損をした人は多そうですね。
将来、食料品の価格は上昇していくようです。
国連食糧農業機関(FAO)が発表しています。
プロ野球オールスターの最後の一人枠というのがあるのだそうです。
それに、日ハムの斎藤佑樹が選ばれました。
まあ、その結果自体の評価は置いておきましょう。
実績不足だとか、出来レースだとかいろいろと批判はあるようですけどね。
それ以上に、個人的に興味深かったのが、彼の得票数です。
なんと、たったの5,885票だったのだとか。
はっきり言って、どう考えても少なすぎますよね。
投票自体はネット投票なので、お金が掛かるわけではないはずです。
お金に関する興味深いニュースをご紹介しています。新聞記事などに疑問を呈する内容が多くなっています。
経済記事を読んでいると、記者の理解が不十分であると感じることが良くあります。記事が短すぎて、知識の無い人が読んだら、理解できないというものも多いです。
あるいは、意図的に捻じ曲げられて解釈されている部分もありそうです。新聞社・通信社としての方針なのか何なのかわかりませんが。
そういうものに対して、オリジナルの記事とは違う見方を提示できればと思って書いています。参考にしていただければ幸いです。
ちなみに、お金に関する一般的なニュースは、最近はこちらでも紹介しています。チェックしてみてください。
原発再開に関するやらせメール問題で、九州電力がバッシングを受けています。
当然ですが、株価も落ちていて、1,500円台から1300円台になっています。
まあ、あんなことをしたのがばれれば、株価が落ちるのは当然ですね。
この程度の下落で済んでいるというべきでしょうか。
地域独占企業でなければ、株価の下落はこの程度ではすまないでしょう。
普通の企業なら、売り上げ減に直結するような話ですからね。
なんとも馬鹿なことをしたものです。
報道によると、野村證券がF1のヒスパニア・レーシングを買収したのだそうです。
もう既に買収を完了し、発表待ちの状態だと報じています。
買収価格は28億円。
意外に安くてびっくりしました。
F1チームって28億円くらいで買えるものなんですね。
■ 野村證券、28億円でF1チーム買収か 間もなく正式発表との報道
http://www.topnews.jp/2011/07/04/news/f1/teams/hispania-racing/39161.html
長期で見た場合、脱原発をしてもしなくても、経済的な影響は無いそうです。
ちなみに、東大の准教授のシミュレーションによる結果です。
■ 脱原発:50年の経済影響なし 東京大准教授試算
http://mainichi.jp/select/today/news/20110703k0000e020017000c.html
個人的に興味深かったのは、この調査が東電により依頼されたものだという点です。
原発を続けたい東電からすれば、当然、原発をやめると経済に影響がでるという結果がほしかったはずです。
脱原発なんてなれば、現在の施設が無駄になってしまいますからね。
長友がインテルと正式契約をしたそうです。そして、その年俸が2億3400万円であるとニュースになっていました。
■ 長友、5年契約2億3400万円で完全移籍完了!
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/world/news/20110701-OHT1T00282.htm
これ自体は「良かったねえ」というニュースですね。日本人が世界的に活躍するのは、誇らしい気分です。
アメリカの投資化ウォーレン・バフェットとのランチをかけたオークションで、2億円を超える落札価格が付いたそうです。
■ 「バフェット氏との昼食」が過去最高額を更新、2億円超で落札
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110613-00000570-reu-int
これは、もちろん、良くある嫌がらせではなさそうです。
本気の落札みたいですね。
よく、AKB48 が「握手権付き○○」のような商品を販売してバッシングを受けています。
でも、「面会権付きランチ」で2億円に比べれば、かわいいものですね。
ちっと今更ですが、山口もえの夫の尾関茂雄が逮捕されたそうです。
容疑は、風営法違反なのだとか。
なんでも、無許可でキャバクラ店を開いていたのが問題だったとか。
…これって、ずいぶんな微罪だよね。
こんなので逮捕されるんだ。
キャバクラなんて、許可を取れば良いだけでしょ。
そもそも、逮捕するほどの話じゃないような気がしますね。
「何で許可を取らなかったのか」というのと、「何でこの程度で逮捕したのか」という2つの意味で疑問を持ちます。
何か大きな事件を追っていて、別件逮捕なのでしょうかねえ。
東芝が風力電力事業に参入するのだそうです。
韓国のメーカーに一部出資し、業務提携をするのだとか。
現在のようなご時世ですから、原子力発電所の建設は見込めないと考えたのでしょうか?
ビジネスの幅を広げようとしているのは、間違いが無いですよね。
電力に関しては、政府の意向次第というところが大きいようです。
しかも、現政権は物事が突然決まるような印象を受けます。
ですから、どんな状況でも対応できるように、準備を始めたということなのでしょうか?
アディダス社の社員が、ツイッターにJリーガーとその家族を侮蔑するような書き込みをして問題になっています。
このことは、アディダス社にとってかなりマイナスの影響をもたらすでしょう。
単純にブランド・イメージが悪くなるだけではなく、会社としてのあり方自体にも疑問を持たれる可能性があります。
例えば、今回の一件で、同社の社員の質が低いという印象を受けた人は多いでしょう。
あるいは、社員教育が十分になされていないと感じた人も多いはずです。
さらには、顧客情報管理がしっかり出来ていないのではないかという疑問を持つ人もいるかもしれません。
スポーツ用品はファッション業界などと同じくイメージが大事な業種なのだと思います。
そうであるのなら、かなりのダメージですね。
ダイヤモンドonline が東電の処理案について解説しています。
「極秘資料を入手」とありますが、確かにここまで詳細な処理案を見たのは初めてかもしれません。
今まで小出しにされた情報がまとまっているという感じでしょうか。
でも、まあ、結局のところ、国民が責任を取らされるというスキームは、想像通りですね。
■ 独自入手の極秘資料が暴く 国民欺く東電賠償スキーム
http://diamond.jp/articles/-/12350
(上の記事は、もしかしたら、ログインしないと読めないのかもしれません。
その場合は無料会員登録して読んでください。)
ちょっと気になるのが、社債の放棄を求めないというのが、枝野長官の発言と食い違いますね。
経済産業省と意思統一が出来ていないのでしょうか?
マイクロソフトがスカイプを6,000億円超で買収するのだそうです。
先日、日産自動車の決算が発表されました。
営業利益はトヨタ自動車を上回る5,374億円ということです。
中間決算と比べても、大きな原則は無いようです。
エコカー補助金終了の影響は限定的だったといって良さそうですね。
インヴァスト証券というところの調査で、「将来の金銭的不安」を感じる人が82%もいたのだそうです。
82%というのは、「非常に不安を感じている」「やや不安を感じている」をあわせた数字ですね。
■ 将来の金銭的不安を感じる――82%
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1105/11/news087.html
なんだか予想通りで、何の驚きもありませんでした。
菅首相が中部電力に浜岡原発の停止を要請しました。
それに対する疑問点をちょっと考えてみましょう。
といっても、中部電力に直接関わる部分のお金に関する問題だけです。
波及的な部分を考えると、話が大きくなりすぎますからね。
まず、直接的な被害として、中部電力の燃料費の負担増が考えられます。
火力に切り替える事で、燃料コストが余分にかかります。
その額なんと、年間2,500億円にものぼるのだとか。
政府が東電の原発処理に関して、方針を固めつつあるようです。
■ <福島第1原発>東電の賠償負担、総額に上限なし…政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000006-mai-soci
以前どこかに似たような記事が載っていましたが、そこから大きく変わってはないようです。
細かい部分が詰まってきたという感じでしょうか。
記事によると、ポイントは次のような感じになりそうです。
東京電力のリストラ案で、役員報酬の5割減というのが出ています。
そして、これに対して、生ぬるいという意見が強いようです。
例えば、海江田経産大臣などは、「まだカットの仕方が足りない。高額報酬を手にしている方がさらなるカットを行ってしかるべきだ」などと発言しています。
■ 役員報酬半減では不十分=東電リストラ案に海江田経産相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000036-jij-pol
でも、ちょっと疑問が。
神奈川県の県知事選で当選した黒岩祐治氏。
彼は「脱原発」「エネルギー革命」を掲げて当選した。
具体的に何をするかというと、県内の200万戸にソーラーパネルを設置するのだという。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110412ddlk14010302000c.html
テレビなどで得意げに語っているのを見ると、どうやら本気らしい。
…本当に、本気?
太陽光発電が原発の代わりになりうるのか、彼の案を元に考えてみた。
政府は原発事故の損害賠償に関する処理案が出てきているようです。
それによると、「東電は毎年2000億円を十数年にわかって払え」というのが骨格らしいです。
要するに、分割払いって事ですね。
■ 福島第1原発 東電、年2000億円負担で調整 賠償問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110415-00000036-maip-soci
個人的には、まあまあ納得を得られる案なのかなとは思っています。
全額国費負担がベストだとは思っていますけど。
何回か書いている東電の倒産問題の続きです。
東京電力の株価が、大分戻ってきたようです。
2011年4月11日の終値で500円まで回復しています。
瞬間的にですが、一時は300円を割り込んでいました。
そこから考えると、大分回復したと言って良いでしょう。
もちろん、震災前の2,000円台から比べると、まだ四分の一以下ですが。
東日本大震災による原発事故で、東電の倒産あるいは国有化はあるのかというテーマで、3回くらい書いてきた。
今回、政治および経済に詳しい専門家の意見を見つけたので、紹介しようと思う。
記事を書いたのは高橋洋一という人で、小泉内閣の時に財政面のブレーンをつとめた人だ。
以前のエントリーで紹介した、外国通信社の記事よりも、こちらの方がよほど信憑性があるだろう。
ちなみに、彼は元財務官僚である。
埋蔵金の事を言い出したのもこの人のはずだ。
大相撲の八百長問題で、多くの力士や親方が首になるようです。
まあ、八百長したら首になるのは当然ですよね。
ところが、多くの力士はこれに反発しているようです。
しかも、かなり語気を荒らげて反論していました。
これを見て「あれ?」と思いました。
実は無実の人も含まれているのかと思ったのです。
でも、次の記事を見て、納得しました。
この人たちの八百長という言葉と、私達の八百長という言葉では、意味が違ったのです。
石川遼が2011年の全ての賞金を寄付することにしたそうです。
さらに、バーディー1つにつき10万円を寄付するのだとか。
ちなみに、石川選手の昨年の賞金総額は1億5千万ちょっとなのだとか。
そして、バーディー数は341あるそうです。
昨年の実績で言うと、2億円弱くらいの寄付になりそうですね。
「震災で分かった」なんてタイトルを付けてみましたが、このエントリーの内容は以前から言われていたことです。
今回の震災関連の記事で、それがより明確になったということです。
この手の分野に興味を持っている人なら、目新しい話ではないはずです。
ただ、多くの人は、今回書くような認識は持っていなかったでしょう。
日本の強さは「自動車」と「家電」だと思っていたでしょうから。
一体、何が明確になったのでしょうか?
今回の震災報道で、テレビ局の売上が落ちているのは確実です。
震災発生後は、コマーシャル無しで数日間放送を続けました。
少なくとも、あの期間のコマーシャル収入は無いと思われます。
さらに言うと、震災報道の番組制作費も当然かかります。
ヘリを飛ばすのも、社員以外の人を起用するのも、当然お金がかかります。
赤字続きの局もあっただけに、経営に影響があるところも少なくないでしょう。
与謝野経財相が家庭用の電力料金の値上げを示唆しているようです。
電力料金の値上げを行うことで、電力の使用を抑制しようと言う考えです。
工場の生産性を落とさないためには、家庭部門で調整するしかないと言う考えのようです。
■ 節電は家庭用の値上げで=生産拠点への供給優先―与謝野経財相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000066-jij-pol
まあ、考え方としては分からなくは無いですけどね。
反発は必至でしょうね。
先日、ミャンマーでも大きな地震が起きたようです。
ここまでのところ、25人の死者が出たことが分かっています。
■ ミャンマー東部でM6.8=タイ、ラオス国境、死者情報も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000004-jij-int
ニュージーランド、日本、ミャンマーと人命が失われる地震が連続して起こっています。
このことで、不安になっている人も居るようです。
上の記事のコメント欄でも、そう言った書き込みが多数見られます。
NZ、日本ときて、また巨大地震…
地球が大変なことになってる
世界中の地底で異変が起きている…