- 会社を辞めるとき注意した方がいいこと
- いすゞ自動車、リーマンショックで大量の派遣切り
- 実質賃金低下に反応する人たち| 理解していないで専門家に噛み付くか
- アルバイトが集まらずに店を閉めるすき家| 経営への影響は限定的?
- すき家の店舗が次々と閉店!理由は激務に耐えかねたバイトの退職?構造問題か?
- デイヴィッド・モイーズはなかなか解雇されないね| 株価が下がれば急転直下なんてこともあるかも
- ユニクロの世界同一賃金は無理がある気がするんだよね
- ユニクロ柳井氏がブラック企業という批判に反論| でも、離職率3年で5割だと説得力が無いよね
- 有名大学が就職に有利というわけでもないらしい| 知らない大学が上位独占に並ぶのはちょっと違和感を感じます
- カトパンの年収が3,000万円?それほどおかしい話じゃないよね| あと、Yahoo!ニュースにコメントしている暇があったら、もう少し勉強したほうが良いと思う
- 大学生はニュースなんか見ないのかなあ?│ 就職ブランドランキングで野村證券と大和証券が人気の怪
- ソニーの状態の悪さは世間では認識されていないのだろうか?│ はっきり言って、悲惨だよ
- 新卒採用のときの会社選びってわからないものだね│ 過去のエクセレントカンパニーは、今もエクセレントカンパニーか?
- 派遣社員は悲惨だと言いたいのでしょうか? でも、そんなでも無いよね
- 転職、再就職を希望するならLinux を学ぼう
- これで雇用が安定するとは思えないんですけどね
- 従業員の7割をリストラしても業務は続けられるんだね
- 「電力不足」長期的に考えて、問題が大きそうですよ
- 経済的な観点から考えると、転職はやっぱり損?
- みかじめ料みたいなみたいなものなのか?
- 東京電力のリストラ…何か危機感を感じられないんだよな
- こういう人を解雇できないのが新規採用に影響しているんだよね
- 海外勤務の希望 本音と建前の使い分けなの?
- 新卒採用:語学が評価されるんだから、語学の勉強すればいいのに
- 嘘と就活 学生は追い込まれている
- 日テレのアナウンサーは大変だね
- 約9億円の報酬ですって
就職・雇用
328カテゴリーの記事一覧
会社を辞める時は、色々と大変な事がついて回ります。その中の一つに、行政上の手続きというのもあります。健康保険、国民年金、所得税、住民税といった具合に、手続きをしないといけないものや、将来に備えないといけないものがあるのです。
リーマンショック後の対策として、多くの企業がいわゆる派遣切りを行っています。派遣社員や契約社員を一斉に解雇したのです。おそらく企業側は、マスコミの報道以上に深刻な危機だという認識があったのでしょうね。
一般に雇用が増える局面では、実質賃金は下がります。それは、実質賃金の定義からすると、当然なのです。そのことを理解していない人が、専門家に噛みついているのをよく見かけます。彼らに言わせると、実質賃金が下がったからアベノミクスは失敗らしいです。はっきり言って「勇気あるなあ」と思わずにはいられません。私なら恥ずかしくて、そんなことはできないでしょう。
ゼンショーが経営する「すき家」の184店舗が店員不足で営業できないそうです。毎日新聞が伝えています。1 正確には、28店舗がアルバイトの不足ということのようです。その他の店舗は、店舗の改装など、違う理由のようですね。
ちょっと印象操作のにおいがしますね。もっとも、人員不足に陥ったから、急遽回想している可能性もあります。その意味では、2つを併記すること自体には意味があると思います。
すき家がアルバイトの確保に苦労しているという話は、以前から伝えられていました。しかし、改装などが理由とし、アルバイトの不足は否定していました。ついに言い訳できるレベルを超えたということでしょうか。
- <ゼンショーHD>すき家184店 店員不足など営業できず(毎日新聞)2014年5月14日 [↩]
香川真司所属のマンチェスター・ユナイテッドが、無冠に終わる可能性が大きくなってきました。昨年のプレミアの優勝チームなんですけどね。すっかりその面影はありません。
また、ヨーロッパのリーグ戦に出場できない可能性だって否定できない所まで来ています。既にUEFAチャンピオンズリーグの出場は厳しい所まで来ています。現在の状況だと、UEFAヨーロッパリーグにすら出られないなんて事も無い話ではありません。
選手も鬱憤が溜まっているらしく、ネットでポロポロと失言もしているようですね。チーム状態が悪いのが、分かり易い形で表に現れえてきています。
サッカーのスタイルに対しての批判も強いようですね。かなり古臭いスタイルだと言う人もいるようです。私にはよくわかりませんので、この点は深くは言及しませんが。まあ、何にしても、評判がよくないのは事実です。
ユニクロの柳井氏によると、ユニクロは長期的には世界同一の賃金体系を目指すのだそうです。理想論としては分からなくはないんですけどね。客観的に考えると、ちょっと無理だろうと思います。
■ ユニクロ衝撃の「世界同一賃金」 日本人は喜べない?(J-CASTニュース)
労働条件に問題がある企業を指すブラック企業という言葉も、だいぶ定着してきました。もともとは就職活動に関する用語として広まったものだと思いますが、最近ではそれ以外でもよく使われるようです。
さて、ブラック企業の代表のように語られる会社の一つが、ユニクロなどを運営するファーストリテイリングです。週刊東洋経済にも問題のある企業として取り上げられてしまったようです。
東京スポーツのウェブ版で「カトパン慰留に年収3000万円保証」という記事を見かけました。東スポの記事なので、信憑性はわかりません。でも、会社員として年収3,000万円なら、かなり破格の待遇ですね。
ただ、このくらいの額で囲い込めるのなら、出してもおかしくは無い額ですよね。加藤さんはそうとうな売れっ子のようですから。
14年卒の学生が選ぶ、就職ブランドランキングというのが出されていました。それによると、野村證券と大和証券の2社が上位に入っているそうです。
この2社が上位に入っているのを見ての率直な感想は、「なぜ?」の一語です。しばらく理由を考えましたが、合理的な答えはすぐには見つけられませんでした。
「あなたはどの企業に勤めている人と結婚したいですか?」20歳から39歳の男女を対象に、そんな調査が行われたそうです。まあ、無粋な調査だとは思いますけどね。人は企業と結婚するわけではありませんから。
何にしてもこんな調査が行われたそうです。その結果、大手電機メーカーが軒並み順位を下げたのだとか。
ソニーが1万人のリストラをするのだそうです。1
まあ、現在の状況を考えれば、ある程度は仕方がないでしょうね。
ここ最近、ソニー関連でいいニュースを聞いたことがありません。
テレビ関連では、ソニーだけでなく、日本勢は苦戦を強いられているようです。
特に地デジ効果もなくなり、国内は悲惨な状況です。
音楽再生プレーヤーでも、世界的に見ればかなり厳しい状況でしょう。
日本国内では、それなりにがんばっているようですけど。
ちなみに、ここ数年の苦境は株価を見ると一発でわかります。
10年間の株価のチャートを見ると、株価が3分の1にまで落ち込んでいるのです。
- ソニー:1万人削減へ…本社、国内外で テレビ事業不振で
http://mainichi.jp/select/news/20120410k0000m020002000c.html [↩]
プレジデントに「『漂流ハケン社員』給料ダウン、結婚絶望、夢は……」という記事が掲載されていました。
今の派遣社員は、こんなに問題が多いよということを言いたいようです。
でも、記事を読んでいて、「あれ?」と思ってしまいました。
経済的な面だけで言えば、それほど酷くはないような気がするのです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120304-00000002-president-bus_all
例えば、ひとり目に紹介されている、38歳の女性のケース。
この女性は1,800円から1,900円の時給だったのが、今1,650円に下がったと嘆いています。
求人に関する、ちょっと興味深い記事を見つけました。
Linux の技術者が圧倒的に不足していると言うものです。
という事は、Linux の技術を身につければ、就職がしやすいと言う事でもありますよね。
これから、転職とか再就職を考えている人には、何かヒントになるニュースではないでしょうか。
もっとも、もともとの記事自体はアメリカのものです。
そのまま日本の状況に当てはまると言うわけではないでしょうけどね。
それでも、求められる技術が日米で大きく違うはと考えにくいでしょう。
ということで、Linux はチャレンジしてみて損は無いスキルかもしれません。
政府が労働契約法と言う法律を変えたがっているようです。
5年以上勤めたアルバイトやパート、派遣の社員を、無期雇用にしなければならなくしたいようです。
無期雇用と言うのは、期間を定めない雇用ということですね。
こうすると、企業の側で勝手に解雇が出来なくなります。
要するに、正社員的な人を増やしたいのでしょう。
■ 同じ職場で5年超、「無期雇用」転換義務づけ 労働契約法改正案
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120208/plc12020801300003-n1.htm
ひまわりホールディングスが「全従業員の73%に当たる60人程度の希望退職を募集する」のだそうです。
ちなみに、ひまわりホールディングスは、ひまわり証券などを持っている持株会社です。
それにしても、全従業員の7割強って相当の数字ですね。
■ ひまわり、希望退職60人募集へ=全従業員の7割超-純損失18億円、債務超過に
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011111001030
しかも、従業員削減は今回が初めてではありません。
今年の前半に、既に希望退職を行っているそうです。
同社は5月にも約70人の希望退職を実施したばかり
ということは、単純に考えると、2回あわせると9割を超える削減と言う事ですね。
それだけ削っても、業務はまわせるのですね。
ちょっと驚きです。
持株会社としての業務だけなら、ある程度なんとかなるものなのかなあ?
トヨタ自動車の社長が「日本で物づくり、限界超えた」という発言をしたそうです。
関西電力エリアでの節電を求める動きに対する発言ということです。
確かに、東北電力・東京電力の供給力低下や、東電エリアでの15%節電などをうけて生産設備を関西に移した企業は多いでしょう。
そういう企業にとっては、関西電力でも電力供給が逼迫すると言う現状はかなり厳しい状況のはずです。
このまま行くと、海外に生産拠点を移せる企業は日本を捨てて出ていくと言うこともありうる話でしょうね。
特に、トヨタに関しては、海外での生産を増やす可能性を探っていたはずです。
なぜかというと、日産などに比べて、トヨタは国内生産の割合が高いからです。
ネットを見ていると、「転職で年収が○○円に」とか「転職で収入アップ」といった広告を見かけることがあります。こうした広告の影響か、転職をすると給料が増えそうな印象を持つ人も多いでしょう。
しかし実際は、転職により給与が減ることも多いそうです。あるいはボーなる込みで考えると、年収ではマイナスになることもあります。さらに言うと、毎年の年収は増えても、違う部分で損をすることだってあり得るのです。
海江田経済産業大臣は、東電以外の電力各社からも原発事故の賠償資金を出させようとしているようです。
しかも、その資金を出すために、電力各社にリストラを進めるように求めるのだそうです。
■ 原発賠償負担、電力各社リストラで…海江田氏
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110429-OYT1T00774.htm?from=navr
でも、そんなことって許されるのでしょうか?
公的な性格が強いとは言え、電力会社は民間企業です。
一民間企業に対して、金が足らないからお前ら出せなんて、どう考えてもおかしいことです。
言葉は悪いですが、暴力団の「みかじめ料」のようにしか見えません。
東京電力が4,000億円規模のリストラを行うようです。
何かとお金がいりようですからね。
リストラという話には、当然なってくるでしょう。
■ 東電、従業員数千人削減へ…給与カットも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110420-00000018-yom-bus_all
でも4,000億円というのは、額が少な過ぎるような気がします。
本気でこの額なのでしょうか?
あと、今のタイミングのリストラには、ちょっと疑問もあります。
社内失業という立場の人たちがいます。どんな人かというと、正規社員で能力があるにも関わらず、仕事が無いという人たちです。
会社の中で飼い殺しにされている状態と言うことですね。仕事が無いのにも関わらず、首になるわけでもありません。
10人に1人が仕事がない? 『社内失業』著者が語る スキルもやる気もあるのに仕事がない、ボクたちを見つけてくれ!
http://careerzine.jp/article/detail/1542
この問題に関して、色々議論はあるでしょう。個人的に興味があるのは、企業が彼らを解雇できないでいるという点です。
最近の学生は、海外での仕事を望まないという報道を何度か目にしました。例えば、次のような記事です。
今年の新入社員は半数が「海外で働きたくない」 – 産能大調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/29/009/index.html
日本人が内向きになっていると、「識者」が分かったような事を言っていたのも目にしました。そのときは、そんなものかなあと思って、受け止めました。
しかし、ビジネスメディア誠の記事で、それを否定するような調査が紹介されていました。日経HRというところの調査ですね。
ダイヤモンドに次のような記事が掲載されていました。
若者の失業増加は不況のせいだけにあらず!雇用を低迷させる「得体の知れない壁」の正体を見破れ
http://diamond.jp/articles/-/10637
物々しいタイトルが付いていますが、言っていることはそれほどたいしたことではありません。世間で言われている内容を整理してあるといった程度です。
日経の就職活動サイトで、ショッキングな記事を見つけました。世の中綺麗事だけでは無いと思います。でも、学生にこんなことを勧めて良いのという内容でした。
記事のタイトルは「就活で嘘はどこまでついていいのか 」というものです。記事の中では、就職活動で嘘をつくことが有効かどうかなどが議論されていました。
http://college.nikkei.co.jp/trend/hojo/article.aspx?id=MMCCzd000024122010
嘘をつくといっても、もちろん、在学中の学校名や年齢はごまかす事はできません。おそらく在学中の活動や、仕事に対する考え方に関する部分だと思います。まあ、そう考えると、かわいい嘘ではあると思いますけどね。でも、人を欺けと言っている感じは、ちょっと好きではないですね。
日本テレビの給与体系の変更で、アナウンサーの給与が大幅に下がるのだそうです。
アナウンサーだけじゃなく、全社員なんでしょうけどね。
■ 日テレ古閑陽子アナ寿退社も喜べない事情
http://media.yucasee.jp/posts/index/4692
現在推定で1,500万円もらっている西尾由香理アナウンサーの給与が、新体系の下では900万円まで下がるのだとか。