大学の学費と奨学金

1532

カテゴリーの記事一覧

財務省は、大学生向けの奨学金の金利の下限を0.1%から0.01%に引き下げる方針を決めたのだそうです。1 市場金利が下がったことを受けての変更という事です。

(さらに…)

  1. 財務省 大学生向け奨学金、利子の下限を年間0.01%に
    TBS系(JNN) 2016年9月20日 []

時事通信によると、安倍首相が給付型の奨学金創設の考えを表明したのだそうです。

ご存知の方も多いと思いますが、現在の公的な奨学金は日本学生支援機構が行っています。以前は日本育英会といった組織ですね。

この日本学生支援機構がやっているのは、奨学金と言いつつも、海外の仕組みとは若干異なるものでした。具体的には、お金を貸すという仕組みを取っています。

(さらに…)

朝日新聞が伝えるところによると、「若者の困窮」のために奨学金の返済が滞るケースが増えているそうです。

まあ、困窮のために返せない人は増えているのかもしれません。
でも、朝日新聞の伝え方には、かなり疑問を持ちました。

記事の中では一人の若者を取り上げ、こんなに苦しくて返せないと言う流れをとっています。
社会に翻弄される不幸な若者と言う構図を作っているんのでしょう。

でも記事を丁寧に読むと、どう考えても返さない若者に問題があるように思えるのです。
少なくとも、私は全く共感できませんでした。

(さらに…)

実家を離れて生活する大学生の調査が発表されました。
それによると、仕送りから捻出する一日の生活費は、千円ちょっとなのだとか。

生活費に関するる部分を引用してみましょう。

出費が落ち着いた6月の仕送り平均額は、ピークだった1994年の12万4900円から3割近く少ない9万1600円。このうち家賃が占める割合は66.7%と過去最高となった。家賃を除いた生活費は前年比1割減の3万500円と最も低く、ピークだった90年の4割ほどまで落ち込んだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110426-00000118-jij-soci

1ヶ月が31日の月だと、1日千円を割ってしまいますね。
しかも、この生活費と呼んでいるのは、水道光熱費なども込みの料金みたいです。

(さらに…)