リスク管理

538

カテゴリーの記事一覧

集合住宅での地デジ準備がはかどっていないそうです。
集合住宅って言うのは、アパートとかマンションの事ですね。

でも、これって、何も驚くようなことではないですよね。
集合住宅で地デジ準備が進まないのは、当然といえば当然のことです。

■ 地デジ未対応の集合住宅34万世帯=3月末時点-総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011042701028

記事には理由が書かれていませんでしたが、ちょっと想像してみましょう。

(さらに…)

東洋経済が、東電社長の指導不足に関して、一つの見解を出しています。
彼らの見解とは、次のようなものです。

東京電力の社長が指導力を発表できないのは、社長が慶応出身だから

東京電力は東大閥が強く、そのために慶応卒の社長が力を発揮できないのだとか。
確かに、過去のデータなどを見ると、取締役には東大出身者が多いようです。

■ 東京電力・清水社長がリーダーシップを発揮できないワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110420-00000000-toyo-bus_all

(さらに…)

福島の原発事故は、リスク管理の大切さを教えてくれます。
今回の事故とは直接関係のない業種でも、実例として参考になるでしょう。

例えば、次のようなことです。

(さらに…)

ヨーロッパの経済は、相変わらずあまり良い状況ではないようです。

今回は、現在のユーロ圏不安の発端となったギリシャに関する動きを紹介します。
具体的に言うと、ギリシャは債務再編という方法を考えているようです。

■ ユーロ圏危機が深刻化、ギリシャの債務再編観測で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000919-reu-bus_all

債務再編という言葉は、あまり聞かない言葉ですよね。
ギリシャ政府はどんな事をもくろんでいるのでしょうか?

(さらに…)

政府が計画停電の打ち切りを発表しました。
夏場は計画停電をしないことにしたようです。

これは、純粋に良いことでしょう。

震災後の政府方針で、一番良いものかもしれません。
日本経済への影響を考えたら、計画停電だけは何としても避けるべきです。

(さらに…)

(ウィキペディアによると)経済アナリストの森永卓郎の記事に、思わず賛同してしまった。

本当に、世も末なのだろうか?
彼の意見に同意するなんて、初めな気がする。

彼の何に賛同したかというと、「原発のスイッチを入れよ」という提案に対してだ。

■ 反発覚悟で森永卓郎氏提案「日本は原発のスイッチを入れよ」
http://www.news-postseven.com/archives/20110404_16422.html

(さらに…)

みずほ銀行が金融庁の立ち入り検査を受けることになったようです。
もちろん、振込みを中心としたシステムトラブルのための調査です。

まあ、あれだけ何日も続く大トラブルが起きたのです。
立ち入り検査があるのは当然でしょう。

■ みずほ銀に緊急立ち入り検査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/t10014956131000.html

(さらに…)

東京電力の社長が数日間「過労でダウン」していた事がわかりました。
その期間は東電本店内の別室で、指示を出していたとか。

震災以降社長は一度しか姿を見せていませんでした。
常に対応するのは副社長以下の取締役だったのです。

これまで、なぜマスコミの前にでて会見しないのか疑問に思っていましたが、このニュースで納得しました。

(さらに…)

東京電力に厳しい世論をうけて、民主党政権は東京峡電力をスケープゴートにしようとしている気がします。
上手く行っていない震災対応の批判を逸らす目的で、東電たたきを使おうとしているように見えるのです。

実際、民主党政権は、原発対応に関しては一定の評価をされているようです。
先週後半に行われた、次の世論調査をご覧下さい。

【問い】福島第一原発で、…政府は適切に対処していると思いますか。

思う 49.0%
思わない 46.4%
(その他・わからない) 4.6%

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/110327.html

(さらに…)

東京電力が、タービン建屋という建物に貯まった水の放射能に関して、間違った発表をしました。
技術的にどんな問題があったかは省略しますが、放射性物質をセシウム134をヨウ素134と取り違えたと言うことです。

■ 副社長「お騒がせした」=相次ぐ訂正発表―放射性物質取り違え・東京電力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000002-jij-soci

このミスに関して、予想通り大バッシングが起こっています。
まあ、毎日大バッシングされているので、びっくりはしないですけど。

(さらに…)

テレビや新聞では、震災での死者および行方不明者の数を報じています。
しかし、これらの報道には、ちょっとした嘘があります。

嘘と言うと大げさですが、正確に伝えられていない部分が有るのです。
それは、「届けられていない安否不明者」が行方不明者数にカウントされていないという点です。

今回発表される行方不明者数ですが、家族などが警察に届出をして始めて行方不明者にカウントされます。
このシステムが、発表する数字を小さくしています。

(さらに…)

政府の「直ちに健康被害が無い」という発表に対して、疑心暗鬼でいる人も多いようです。
「直ちに」は大丈夫だけど、「将来的にはどうなの?」という疑問を持っているのです。

はっきり言って、こういう疑心暗鬼をもたれることは、社会不安をもたらします。
一つも良いことがありません。

何とかして、政府は国民が持つ不安を取り除く必要があります。
これをうまくやらないといけません。

一体、何が上手く行っていないのでしょうか?

(さらに…)

スタンダード・アンド・プアーズが日本の保険会社9社の財務力の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引下げたのだそうです。
この9社には生命保険会社も損害保険会社も含まれています。

「格付け見通し」というのは、馴染みがない方には分かりにくいかもしれません。
噛み砕いて言うと、「今回は格付け自体は下げないけど、状況は悪くなっているよ」と言うような意味ですね。

■ 日本の保険会社9社の格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げ=S&P
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000677-reu-bus_all

(さらに…)

オウムのように「直ちに健康への影響は無い」と繰り返す専門家と官房長官。
でも、「直ちに」という言葉はどうしても気になります。

「直ちに」と付けるということは、「長期的」には影響があるということの裏返しでしょう。
そうでなければ、わざわざ「直ちに」と言いません。

私も「直ちに問題」はオウムのように繰り返ししてきました。
それに関して、サポートするような記事が出てきました。

(さらに…)

昨日「東京電力は倒産するのか?」というテーマで記事を書きました。
これに関する間違いがありました。

間違えた原因は、Wikipedia の記述を誤解していたためです。
用語の意味および事実関係を取り違えていました。

お詫びして訂正します。

(さらに…)

アメリカは原発から80km以上離れるように勧告しているようです。
その根拠が分かりました。

ニューヨークタイムズの次の記事です。

■ The Evacuation Zones Around the Fukushima Daiichi Nuclear Plant
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/16/world/asia/japan-nuclear-evaculation-zone.html?scp=1&sq=estimates%20of%20potential%20exposure&st=cse

(さらに…)

一つ前に書いた記事に関連して、別のサイトにコメントがありました。
このように混乱する原因はマスコミの報道に問題があるのではないかというのです。

確かに、テレビを見ていると、ミリとマイクロの違いも分かっていないと感じられます。
放射線と放射性物質の違いも分かっていないでしょう。

伝える側の無理解が混乱を大きくしている側面はありそうです。

(さらに…)

原発の事故に関して、防護服を買いたいと考えている人がいるようです。
これって、パニックになりかけていると言っても良いでしょうね。

■ 防護服はどこまで使える?一般人からも問い合わせ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000601-san-soci

記事によると、自衛隊の防護服は一般の人では手に入らないとのことです。
そして、その防護服ですら放射線に対して完璧ではないのだとか。

(さらに…)

昨日、菅首相がテレビカメラの前に出てきた。
あいかわらず、抽象的な説明で、今ひとつしっくりこなかった。

肝心の部分は避けて話している印象だ。

それでも、顔を見せること自体は悪くないだろう。
こういう状況だから、折々で先頭に立って対応しているというアピールをするのは悪くない。

(さらに…)

今度は農産物から放射線が検出されたのだそうです。
福島県のお隣の、茨城県で作られた、ほうれん草と牛乳からです。

■ 牛乳、ホウレンソウ、基準超える放射線=「直ちに健康に影響せず」―枝野官房長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000086-jij-pol

政府は例によって、「直ちに健康に影響する数値ではない。」といっています。
おそらく、数値がそれほど大きくないというのは本当なのでしょう。

(さらに…)

テレビを見ていると、専門家達は言いたい事を言えていないみたいだね。

リスク管理の専門家と称する人は、「今のレベルなら健康上問題ない」と繰り返すばかり。
「オウムか!」って突っ込みたくなるほどだ。

気になるのは、「今のレベルなら…」と言う言い方だ。
これは、「被害が深刻になると健康上問題がある」と言っているのと同じに聞こえるよね。

(さらに…)

しつこいですけど、停電問題です。

14日からの停電での混乱は、やっぱり人災だったのではないかと思えてなりません。
こんな時に誰かを批判したくないのですが、あまりにも酷い。

このまま行くと、本格的な社会不安に繋がりかねません。
そうなると、人災による二次災害という状況になりそうです。

長期に行う必要があるのなら、今のままでは絶対にまずいです。
何とか、対処して欲しいものです。

(さらに…)