ライフスタイル
663カテゴリーの記事一覧
このサイトを見ている人の多くは、資産運用をしてお金を増やす事に興味を持っているでしょう。
でも、資産運用をしてお金を増やす事に、どれだけの意味があるのでしょうか?
なんだか、このサイトの存在意義を否定するような事を書いていますね。
でも冷静に考えてみると、人によっては資産運用はそれほど意味が無い事かもしれません。
このページでは、そのあたりについて考えてみましょう。
結婚できない理由としてよく挙げられるのが、「収入が少ないから」というものです。稼ぎが少ないと、確かに、結婚は難しいという印象はありますよね。
でも、冷静に考えてみると、貧しい人こそ結婚した方が経済的には合理的なはずなんですよね。「子供を持たなければ」という前提条件は付きますけど。
ネットを見ていると、「転職で年収が○○円に」とか「転職で収入アップ」といった広告を見かけることがあります。こうした広告の影響か、転職をすると給料が増えそうな印象を持つ人も多いでしょう。
しかし実際は、転職により給与が減ることも多いそうです。あるいはボーなる込みで考えると、年収ではマイナスになることもあります。さらに言うと、毎年の年収は増えても、違う部分で損をすることだってあり得るのです。
今後行いたい節電は「省エネ家電への買い替え」なのだそうです。
出典は、日本生命が行った意識調査です。
■ 実践したい節電方法、1位は「省エネ家電購入」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110604-OYT1T00579.htm
ちなみに、1位とは言っても全体の37%ということです。
買い替えを考えている人は、まだ少数派みたいです。
やっぱり、自分の懐に影響がある行為は、ちょっと躊躇するのでしょうか?
あるいは、37%もの人が、お金を出してまで節電しようとしていると考えるべきか。
評価が分かれそうな数字ですね。
実家を離れて生活する大学生の調査が発表されました。
それによると、仕送りから捻出する一日の生活費は、千円ちょっとなのだとか。
生活費に関するる部分を引用してみましょう。
出費が落ち着いた6月の仕送り平均額は、ピークだった1994年の12万4900円から3割近く少ない9万1600円。このうち家賃が占める割合は66.7%と過去最高となった。家賃を除いた生活費は前年比1割減の3万500円と最も低く、ピークだった90年の4割ほどまで落ち込んだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110426-00000118-jij-soci
1ヶ月が31日の月だと、1日千円を割ってしまいますね。
しかも、この生活費と呼んでいるのは、水道光熱費なども込みの料金みたいです。
政府が計画停電の打ち切りを発表しました。
夏場は計画停電をしないことにしたようです。
これは、純粋に良いことでしょう。
震災後の政府方針で、一番良いものかもしれません。
日本経済への影響を考えたら、計画停電だけは何としても避けるべきです。