お金の知識を勉強しよう

1540

カテゴリーの記事一覧

大手マスコミの経済ニュースは、かなり歪んでいる事が少なくありません。政府を批判するためなのでしょうか、必要以上に問題点を大きく見せる傾向があるようです。年金もそんな分野の一つです。

こういった情報に惑わされないようにするために、公的年金の基礎的な知識は、しっかり身につけておく必要があります。そうすれば、少なくとも破綻することは無いと確信を持てるはずです。

(さらに…)

私たちが身につけておいた方が良いお金に関する知識の一つが、健康保険や国民健康保険に関する知識です。公的医療保険と言われるものですね。

公的な医療保険は私たちが日常的に利用している仕組みです。それにも関わらず、あまりよく知らないという人が多いはずです。そして、それは、非常にもったいない事です。公的な医療保険について知っていると、大きな安心が得られる上に節約も出来るからです。

健康保険や国民健康保険といった公的な医療保険は、みんなが当たり前のように使っています。でも、どんな給付があるのか意外とよく知らないという人が多いのではないでしょうか。

もちろん、公的な医療保険を使うと医療費の負担が3割で済む1 ということくらいは、ほとんどの人が知っているでしょう。でも公的な医療保険の給付はそれだけでは無いのです。実は、さらに大きな給付があります。

公的な医療保険の中で、患者の3割負担の他に特に重要なのが、高額療養費という制度です。高額療養費というのは、すごく簡単に言ってしまうと、1か月の医療費が大きくなりすぎないようにする仕組みの事です。

この高額療養費があるおかげで、私たちの医療費は、1か月10万円前後に抑えることが出来るのです。入院した場合でも、入院費を含めて月10万円前後です。2

1か月10万円で抑えられれば、年間の医療費は100万円も見てお言えばお釣りが来るでしょう。数か月の長期入院でも、そこまでの費用は掛からないからです。

だとしたら、医療保険は不要だという人もきっといますよね。100万円以上の預貯金があるのなら、そこからお金を出せば良いわけですから。

もちろん、医療保険に入るという選択を否定するわけではありません。でも、医療保険に入らないという選択も可能であるという事です。

働けない期間の給料も健康保険が面倒を見てくれる

高額療養費や療養の給付と並んで大事なのが、傷病手当金という仕組みです。これはどんなものかというと、病気やケガで働けない期間の給与の補償です。

ただ、残念ながら国民健康保険にはこの仕組みはありません。利用できるのは、健康保険に入っている人だけです。(いわゆるサラリーマンに限られます。)

傷病手当金でどの程度の補償があるかというと、給与の3分の2が補償されると考えてください。

働けない期間の3分の2の補償があったら、病気やケガで働けない期間も何とか生活していけるでしょう。ということは、民間の医療保険というのは、ますます不要では無いかという気がしてきませんか。

民間の医療保険のイメージがだいぶ変わるはずです

療養の給付(患者の3割負担)だけでなく、高額療養費(医療費の上限制度)や傷病手当金(働けない期間の給与の補償)がある事を知れば、病気やケガに対する不安はかなり小さくなるでしょう。

もちろん、病気やケガは怖いものですよ。でも、少なくとも経済的には、公的な仕組みがある程度カバーしてくれるのです。

公的な医療保険の知識が無ければ、病気やケガは不安だから生保会社の医療保険に入ろうという気になる人も多いでしょう。しかし、公的な医療保険でカバーしている部分が大きいことを知れば、生保会社の医療保険に対するイメージも変わってくるはずです。どう変わるかというと、「実は、そんなに重要ではないのでは」と疑うようになるのです。

実際、生命保険会社の保険で言うと、誰かが亡くなった時に保険金が支払われる死亡保険と比べ、医療保険の重要性ははるかに小さいと考えて良いでしょう。実は手数料もバカ高いので、個人的には、医療保険と言うのは生保会社に対する寄付に近い商品だと思っています。

もう少し詳しく学んでおく価値があります

ここまで、非常にざっくりと、公的な医療保険の説明をしてきました。しかし、実際には、もう少し詳しく勉強しておく必要があるでしょう。公的な医療保険は、そのぐらいの努力をして学ぶ価値がある分野です。

公的な医療保険について詳しく知ろうと思ったら、社会保険労務士の受験参考書が良いかもしれません。詳しいうえに全体が網羅されています。しかし、一般の人が勉強するにはやりすぎでしょう。

FP資格(正確にはFP技能検定)の参考書などでもある程度学べます。FP資格の場合は生命保険の事も学ぶので、医療保険との関係性を総合的に考えるのにはいいかもしれません。

ただ、残念なことに、FP技能検定においては、公的な医療保険はおまけ的な扱いです。ちょっとこれだけでは理解しきれないかもしれません。まあ、余分な部分が無くていいとも言えるのですが。

このように考えると、社会保険関連の入門レベルのテキストなどが良いかもしれませんね。ちょうどいい教材が意外と無いので、ちょっと悩ましいところです。

中にはネットで情報を得ようとする人もいるかもしれませんが、個人的にはちょっとお勧めできません。ネットの情報は断片的なものが多いからです。体系的な理解ができないと、実用的にあまり意味をなさない可能性があります。

  1. この仕組みの事を「療養の給付」と言います []
  2. ただし、個室などを選んだ場合は、その差額は自腹になりますが。これを差額ベッド代と言います。また、入院中の食費も別です。 []

個人的に非常に不思議なのですが、学校ではお金の知識をあまり教えてくれません。日本の年金制度がどうなっているとか、高額な医療費にどう対処すべきだとか、相続税を減らすために生前に少しずつ贈与をした方が良いなんて知識は学校では学びませんよね。

率直に言って、一部の教科の勉強よりも、こうした知識の方が、はるかに重要だと思います。実際、こうした知識がないと損をすることがあるのです。また、証券会社や保険会社に簡単に騙されたりします。最悪のケースでは、無一文になって、生活保護を受けるまで追い込まれることすらあり得ます。

このページでは、お金の知識が無いと具体的にどんな損をするのかみてみましょう。ごく一部だけですけどね。

(さらに…)