このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

消費者物価指数は株価や為替にどう影響する?

第二次安倍内閣の誕生以来、消費者物価指数という用語がニュースで頻繁に登場するようになりました。もともと重要な指標でしたが、さらにに増えた印象です。

さて、消費者物価位数というのはどのようなものなのでしょうか。株価や為替にどう影響するのでしょうか。

消費者物価指数の概要

消費者物価指数とは 全国の世帯が購入する各種の財・サービスの価格の平均的な変動を測定するもの
調査・発表 総務省統計局
周期 毎月
公表 前月分指数を、原則として毎月19日を含む週の金曜日に公表(全国)

「知るぽると」の解説を参考に見てみましょう

消費者の手に渡る段階でのモノ、サービス価格の総合的な水準を示します。

その名の通り、消費者が使うモノやサービスの物価というわけですね。ということは、消費者以外の物価指数もあります。例えば、生産者物価指数というのがありますね。

消費者物価指数にはいくつかのタイプが有る

一般に用いられるのは、天候などの影響を受けやすい生鮮品を除いた全国ベースでの指数です。

消費者物価指数のちょっと難しいところは、いくつかのタイプがあるという点です。「総合」「生鮮食品を除く総合」「生鮮食品及びエネルギーを除く総合」の3つのタイプですね。

生鮮食品は変動が大きいので、これを含めると、これがノイズになってしまうのです。ですから、生鮮食品を除いたのが、「生鮮食品を除く総合」ですね。この指数は、コア指数とも呼ばれます。

さらに、エネルギー価格も変動が大きいことで知られています。ですから、生鮮食品だけでなくエネルギーを除いた「生鮮食品及びエネルギーを除く総合」という指数もあります。この指数は、コアコア指数とも呼ばれます。

「知るぽると」の記述では、コア指数が重視されているとありますが、コアコアを重視する人も多いようです。海外だと、コアコアを重視する人が多いという話もあります。

前年との比較が重要です

2007年6月現在では2005年現在での物価を100として指数化された数値が用いられています。一般には前年同月比の動きとして示されるのが普通です。つまり「1年前に比べて平均的にはどれだけ物価が上下したか」を示すのです。

前年同月比というのがポイントですね。消費者物価指数に限らず、経済指標では、1年前との比較はよく行われますね。

株価や為替への影響は

さて、消費者物価指数は株価や為替に影響するのでしょうか。

消費者物価指数が上がるというのは、インフレの状態ということですよね。ということは、物価が上がるのにあわせて、株価も上昇すると考えて良いでしょう。

ただ、大きなインフレが起こると、日本銀行はそれを抑えるような政策をとります。具体的には、金利を引き上げて経済活動を抑制するのです。

金利が上がると、お金を借りる人や企業が減ります。ということは、景気にブレーキを踏むことになるのです。お金を借りてまでして使う人が減れば、景気は落ち込むはずですよね。

そうすると、インフレも抑制されます。ということは、結果的に株価が下がるという流れです。

また、為替にも影響はあります。一般的に、金利が上がると、しばらくはその通貨は高くなります。

例えば、日本の金利が上がると、ドルを売って円に替える人が増えるでしょう。その結果、円高が進むというわけです。

ということは、消費者物価指数が上がると、日銀が金利を上げることを決めます。その結果、円は外貨に対して高くなるわけですね。米ドルとの関係でいうと、円高ドル安になるわけです。

アベノミクスと消費者物価指数

アベノミクスと呼ばれる、第二次安倍内閣の経済政策の柱は、いわゆるインフレターゲットです。民主党政権時代のデフレ下から脱却するために、物価上昇率2%という目標を掲げました。

異次元緩和と言われた日銀の金融政策は、これを実現するために行われています。物価を上げるために通過発行を増やしたのです。通貨発行を増やすために、具体的には、市中の国債を買うという政策をとっています。

この政策は、金融緩和政策と言うことも出来ます。一般に金融緩和をすると株価は上昇すると考えられています。また、為替は円安に動くとも考えられます。

ですから、第二次安倍内閣の経済政策を見た瞬間に、株や為替での運用に力を入れた人も少なくないでしょう。そして、その人達は、おおよそ上手くいったものと考えられます。

スポンサードリンク

一生もののお金の知識を身につけよう!

お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。

でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。

そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。

とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。

率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。

ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。

あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。