NISA という制度は、比較的人気があるようです。サービス開始時には、金融機関がかなり必死で売り込みもしていましたね。
でも、個人的には、非常に使い勝手が悪い仕組みだと思っています。
もちろん、普通の口座よりは有利なのは間違いないのですけどね。でも、この仕組みを使おうと思うと、不便な点があるんですよね。
このページでは、そのあたりの点について、簡単に説明したいと思います。
NISA とは
まずは、NISA について簡単に説明しておきましょう。
NISA というのは、投資の配当金や売買した時の利益が非課税になる仕組みです。
例えばあなたは、A社の株を50万円で買ったとします。この株を保有していると、1年後に1万円の配当金が支払われました。そして、2年後に80万円で売ったとします。
この場合、配当金の1万円と、売却益の30万円(=売却価格80万円-購入額50万円)には所得税がかかります。しかし、NISA 用の口座を使っていると、この所得税がかからないわけです。
もちろん、何でも非課税になるわけではありません。購入から5年以内に売却しないと非課税にはなりませんし、毎年の投資額は120万円までです。
また、対象となる金融商品も、何でもいいわけではありません。上場株式や投資信託などに限られます。
長期投資をしようと思うと不便
このお得なNISA ですが、最初に書いたように、不便な部分があります。この仕組みで何が不便かというと、5年以内に売却しないと非課税にならないという点です。
一般に長期投資を考えている場合、10年とか20年といった期間にわたって金融商品を保有することを考えます。ですから、5年だと短すぎるのです。長期投資ができません。
5年を超えて金融商品を持ちたいと思ったら、いったいどうしたらいいのでしょうか。そのまま保有したら、普通に所得税を採られてしまいます。
一番有利なのは、一度売って買いなおすという方法です。NISA と言う仕組みが続いていれば、こういうことも不可能ではありません。金額の上限があるので、利益が出た分は普通の口座で買わないといけませんけどね。
例えば、120万円で買った投資信託が300万円になっていたとします。5年後にこれを売って買いなおすとしても、上限の120万円までしかNISA の口座では買えません。残りの180万円は普通の口座で買わないといけないわけです。
このように、NISA という仕組みには大きな問題点があります。この問題点があるので、利用に二の足を踏んでしまうこともあるわけです。面倒ですからね。
つみたてNISAは問題点を解消
さて、この問題を解消するサービスが、2018年からスタートします。「つみたてNISA」というサービスです。
「つみたてNISA」は、簡単に言うと、投資信託の積立に対応したNISA です。普通のNISA と同じように、売買益や配当金に税金がかかりません。
普通のNISA とちょっと違うのが、20年以内に売却すれば非課税になるのです。つまり、かなり長い期間運用できるのです。
非課税枠はちょっと小さくなるのですが、使い勝手としてはかなり向上するでしょう。
興味がある人は、チェックしてみてください。
金融機関は全然やる気が無いらしい
ところで、従来型のNISA にはあれだけ力をいれていた金融機関ですが、つみたてNISA にはあまり力をいれていないようです。その理由は簡単で、つみたてNISA はあまり儲からないからです。
つみたてNISA では、対象となっている投資信託の基準が厳しくなっています。どう厳しいかというと、手数料がかなり安いものしか採用できないのです。
手数料がやすいということは、金融機関は儲けられないという事です。ですから、まじめに売る気が無いわけです。それだったら、従来のNISA をすすめるから、普通に投資信託でも売った方がマシという事でしょう。
ただ、金融機関が儲からない手数料が低い商品と言うのは、私たちにとって有利な商品でもあります。ですから、つみたてNISA について知っている人は、積極的に利用するようにしましょう。
スポンサードリンク
一生もののお金の知識を身につけよう!
お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。
でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。
そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。
とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。
率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。
ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。
あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク




