このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

個別株は資産運用には使いづらい| 長期での運用を考えるなら投資信託を使った株式投資がお勧めです

株式投資というと、個別株の売買を思い浮かべる人も多いでしょう。

例えばトヨタ自動車とか三井住友銀行などの株を、安いと思うタイミングで買って株価が上がったら売る。そういうのが株式投資だと考えている人が多いのではないかと思います。

個別株の売買は手間がかかる

どの株を買うかとか、いつかっていつ売るかといったことを考えるのは、確かに楽しい事です。実際のお金をかけての売買なので、それなりのスリルもあります。

趣味と考えれば、個別株の売買を否定する気はありません。パチンコなどのギャンブルと比べると、勝つ確率も大きいでしょうしね。

ただ、長期の資産運用と考えると、個別株の売買はあまりお勧めできません。はっきり言って、手間がかかりすぎるのです。

常に最新の情報をチェックしないといけない

個別株を保有してる場合は、頻繁にその企業のニュースをチェックする必要があります。そうしないと、突然悪いニュースがあり株価が大暴落なんて時に対処ができないのです。

例えば、これを書いているタイミングだと、神戸製鋼所が不祥事を起こして株価が大幅に下がっています。製品データの改竄が発覚した上に、どこまでその影響が広がるか確定できない状態にあります。株価も大幅に下がり、1,300円台だった株価が、800円台にまで落ちています。

こういう時には企業の業績が将来的に回復するのかを見極めたり、倒産のリスクが無いのかを判断しないといけません。最悪の場合だと、持っている株式が無価値になってしまう事すらあり得ますからね。

投資先が小さな会社だとさらに大変

新日鉄くらい大きな会社で、今回くらい分かりやすい事件だと、マスコミが積極的に報じてくれるのでニュースに気づきます。しかし、より小さい会社だったり、社会的な影響が小さい事件だったりした場合は、気づかないうちに株価が暴落してるなんてこともあり得るのです。

そういうケースを防ぐためにも、個別株を持っている間は、こまめにニュースをチェックする必要があります。でも、これがかなりの手間なのです。

短期的に株式の売買をするとか、趣味で株式の売買をするのなら、もちろん何の問題もありません。自分が好きな事をやるわけですからね。

しかし、自分の資産を長期で運用するとなると、個別株はかなり大変なのです。

株式指数を上回るパフォーマンスは期待しづらい

そして、これが一番大事な事ですが、個人が株式の売買をしても、日経平均などの株式指数を上回るパフォーマンスを上げることは難しいのです。実際、投資信託の運用実績を見てみると、日経平均やトピックスなどの株式指数を上回るパフォーマンスをあげることは難しいようです。

プロであるファンドマネージャーですら難しい事ですから、素人にできると思う方がおかしいですよね。そうであれば、日経平均やTOPIX、あるいは、海外の株式指数に連動するような投信を買った方がマシなのです。

もちろん、短期的に大きく儲けることが出来るかもしれません。しかし、数十年という長期の運用で儲け続けるのはちょっと無理だと思った方が良いでしょう。

という事で、趣味として時々株式の売買をすることは否定しませんが、資産運用だと思って長期の運用をするのはやめておいた方が良いかなあと思うわけです。

個別の株式では分散投資が難しい

また、そもそも個別株では分散投資が難しいという問題もあります。

最近の資産運用では、複数の金融商品を保有することで、リスクを小さくするのが基本です。これを分散投資と言います。しかし、個別株の場合は、これが難しいのです。

もちろん、様々な株を買うことで、ある程度の分散は可能です。でも、個人の株式投資の場合、分散投資をしているつもりでも、十分に分散できていないなんてことも珍しくありません。

投資信託なら簡単

ということで、長期での資産運用をするなら、投資信託の方が優れていると言って良いでしょう。買うだけ勝って放っておけばいいわけですから。

あるいは、給料の一部を特定の投資信託で毎月積み立てるなんて言う事も可能です。貯蓄と投資が同時にできるのです。

ただし、投資信託なら何でもいいというわけではありません。上にも書きましたが、プロが運用しても株式指数に勝てないからです。変な投資信託を選んでしまうと、市場平均よりも損をする可能性があります。

それならどうすればいいかというと、株式指数に連動する投資信託を買えばいいのです。株式指数というのは、日本なら日経平均株価指数やTOPIX です、海外の株式指数としてはダウやナスダックなどがあります。

こうした株式指数に連動する投資信託として、ETF やインデックスファンドと呼ばれる投資信託があります。こうした投資信託を買えば、株式指数と全く同じパフォーマンスが期待できます。

こういうのを選んでおけば、市場平均に負けることはありません。しかも、長期で見れば、悪くない運用成績になるでしょう。

また、「つみたてNISA」を使えば、インデックスファンドの積立も可能です。つまり、最初に指定だけしてしまえば、あとは自動的に資産運用ができるわけです。

スポンサードリンク

一生もののお金の知識を身につけよう!

お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。

でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。

そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。

とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。

率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。

ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。

あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク


タグ: ,

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む

コメントは受け付けていません。