平成27年貿易統計の通関ベースの速報値が発表されました。それによると、震災以降5年連続の赤字だったようです。
ただ昨年は、貿易赤字が減少したようですね。原油安などが貢献しているのだとか。
貿易赤字は悪いことなのか?
ところで、貿易赤字というのは悪いことなのでしょうか。
TBS のニュースだと「貿易収支2兆8322億円の赤字、震災以降5年連続1 」というタイトルで伝えています。どうやら、悪い状態から抜け出せないというニュアンスが強そうですね。
TBS に限らず、どうも貿易に関しては、赤字は悪で黒字は善というシンプルな反応をする人が多いようです。
ですから、貿易赤字が減少したことについては、いいことだというニュアンスで伝えるところが多いです。貿易赤字という相変わらず悪い状態だけれど、改善したというような感じなのでしょう。
ところが実際は、貿易赤字が減るというだけでは、必ずしも良いニュースではありません。貿易赤字が減った原因が輸入の減少にあるのなら、内需が冷え込んでいる可能性があるからです。そんな状態で、景気が良いわけがありませんよね。
どうも輸出入に関しては、単純化しすぎている人が多いようです。そしてその筆頭がマスコミという感じですね。
Yahoo!ニュースでの反応
ちなみに、世間も貿易赤字は悪だととらえているようです。その証拠を一つご紹介します。
Yahoo!ニュースに掲載された産経新聞の「27年の貿易赤字、2兆8322億円 原油安で赤字幅は縮小」2 という記事では、次のような反応がありました。
これだけの原油安でも、まだ2兆8千億円も赤字なんですか…
企業会計でいうと、営業赤字
円安だったんだから貿易黒字のはずだろう。なんのためのアベノミクスだ?野党はアベノミクス失敗をきっちり追及しろ!!
アホ総理自慢の経済政策のツケを原油安でカバーとは情けない話じゃないか!
マスコミ譲りのシンプルな見方をする人が多いのが分かるでしょう。
こういった反応をする人の中にはには、最初からアンチ自民やアンチ安倍という人も少なくありません。「貿易赤字=アベノミクスの失敗」という構図にしたいわけです。ですから、全員が全員「貿易赤字=悪」と思っているわけでもないでしょうけどね。
ただ、「貿易赤字=悪」と単純に思っている人が多いのは事実でしょうね。テレビのキャスターもそういう反応をしますし。
アベノミクスで内需が増えていない
大事なのは内容ですから、少し数字を詳しく見てみましょう。
平成27年は輸入に限ってみると、前年比でマイナス8.7%でした。
繰り返しますが、一般に輸入が減っているということは、内需が落ち込んでいるということを意味します。ですから、あまり良いことではありません。
ただ、平成27年に関しては、原油安の影響が大きいです。仮に原油安が原因で輸入額が減っているのなら、内需はそれほど問題は無いことになります。
そこで、財務省のサイトにある「平成27年分貿易統計(速報)の概要」という資料から、輸入が減った要因を調べてみました。すると、「原粗油」の伸び率がマイナス41.0%で、全体への寄与度がマイナス6.6ポイントとありました。また、「液化天然ガス」の伸び率がマイナス29.5%で、寄与度がマイナス2.7ポイントでした。
寄与度のマイナスというのは、輸入額全体を100としたときに「原粗油」なら6.6ポイント、「液化天然ガス」なら2.95ポイント下がったということです。例えば原粗油なら2014年は輸入の16.1%を占めていました。それが6.6ポイント減って9.5%になったということです。
エネルギー関連のこの両者の寄与度の減少が9.55ポイントなのに対して、輸入の減少は8.7%でした。ということは、エネルギー以外の部分ではむしろ輸入は増えたということのようです。
こういうことなら、この輸入減少は大きな問題はなさそうです。
スポンサードリンク
一生もののお金の知識を身につけよう!
お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。
でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。
そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。
とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。
率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。
ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。
あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク
タグ: アベノミクス




