前のページでも少し触れましたが、中国の貿易は輸出・輸入ともに減少しています。その根拠となる数字を紹介しておきましょう。
夕刊フジによると、2015年の貿易総額は、前年比8.0%減の3兆9586億ドルだったそうです。貿易総額と言うのは、輸入と輸出をあわせた数字ですね。1
ちなみに、輸出は2.8%減で、輸入は14.1%減でした。輸出は微減で、輸入は大幅減と言う感じですね。
輸入の減少は大問題
実は、輸入が大きく減っていることは、中国経済にとっては大問題です。なぜなら、輸入が減っている国と言うのは、一般的には、経済成長ができていない可能性が大きいからです。
夕刊フジでも指摘されていますね。意外としっかりとした記事です。
輸入の動きは国内総生産(GDP)と連動するといわれ、19日に発表される15年の中国のGDPでは統計数字の信憑(しんぴょう)性も問われている。
中国は7%近い経済成長をしているということを言っていますが、どう考えても疑わしいと考えた方が良いでしょう。プラス成長であることすら疑問を抱かないといけないレベルです。
- 「世界の工場・中国」は終わった リーマン以来の貿易前年割れ…トドメはTPP
夕刊フジ 2016年1月14日 [↩]
スポンサードリンク
一生もののお金の知識を身につけよう!
お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。
でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。
そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。
とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。
率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。
ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。
あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク
タグ: 中国GDP





ni