このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

サラリーマンでも確定申告が必要なケースがある

一般に、サラリーマン(給与所得者)は確定申告の必要がありません。なぜなら、税金の徴収は源泉徴収という形で行われるわけです。また控除に関しては、年末調整と言う仕組みを使って行われます。

しかし、サラリーマンでも確定申告が必要なケースがないわけではありません。どんなときに必要なのか、代表的なケースを見ておきましょう。

年間の給与が2,000万円を超える場合

まずは、給与の年間収入金額が2,000万円を超えるような場合です。こんな場合は年末調整で済ませることは葉できません。確定申告をする必要があります。

おそらくこんなケースだと、会社側から確定申告が必要である旨の連絡があるでしょう。ですから、申告を忘れるようなことは無いのだろうと思います。

給料以外の所得がある人

給与所得以外の所得がある人は確定申告をしないといけない場合があります。例えば、副業として何か事業をしているようなケースだと、確定申告が必要かもしれません。これ以外にも様々なケースが考えられます。

タックスアンサーというサイトでは、次のように説明されています。

1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人

給与所得以外の所得が小さい場合は、申告の必要が無いということですね。

複数の企業に勤めている人

あるいは複数の会社に勤めている場合も、確定申告が必要です。例えば、会社員として働きながら、休日に日雇いの仕事もやっているような人だと、確定申告が必要なわけですね。

これも、タックスアンサーでは次のように説明されています。

2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人

メインの勤め先以外の給与が少ない場合は、確定申告の必要が無いわけでね。

スポンサードリンク

一生もののお金の知識を身につけよう!

お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。

でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。

そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。

とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。

率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。

ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。

あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む

コメントをどうぞ