このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

直接税と間接税の違いは何?所得税や消費税はどちらに入る?

税金にはさまざまな分類があります。そのうちの一つが直接税と間接税の分類です。

ところで、直接税と間接税の違いは何なのでしょうか。消費税や所得税は、それぞれどちらに分類されるのでしょうか。

確認しておきましょう。

直接税とは

直接税というのは、納税者と納税義務者が一致する税金のことをいいます。もっとやさしい言葉を使うと、税金を納める義務を負う人と税金を負担する人が一致する税金のことを言います。

例えば法人税では、税金を負担するのは会社などです。そして、それを実際に収める義務を負うのも会社などです。確定申告をして自分で申告するわけですね。

税金を負担する人と納める義務を負う人が一致しているのは明らかですよね。ですから法人税は直接税に分類されるのです。

間接税とは

納税者と納税義務者が一致しない税金を間接税といいます。税金を負担する人と、税金を納める義務を負う人が一致しない税金です。

間接税で代表的なのは、消費税でしょう。そのほか、酒税なども間接税です。

消費税を負担するのは私たち一人一人です。しかし、実際に税金を納めるのは、小売店ですよね。まさに納税者と納税義務者が一致しないわけです。

所得税はちょっと理解が難しい

ちょっと理解が難しいのが所得税です。所得税は直接税に分類されますが、実際に所得税を納付するのは企業であることが多いからです。

個人事業主なら、自分で確定申告をして自分で納税します。ですから直接税といわれても納得はしやすいですよね。負担している人と納税の義務を負う人が一致しますから。

しかしサラリーマンの場合はちょっと話が違います。まずサラリーマンは、給与から源泉徴収という形で会社に税金を預ける形になっています。年末になると、年末調整という形で経費の申告をします。ところが実際に税金を納付するのは、サラリーマンではなく企業です。これで直接税といわれても、ちょっとピンときませんよね。

一応建前では、所得税は確定申告をして自分で納税するのが基本らしいです。つまりサラリーマンが源泉徴収により納付するのは例外ということらしいです。

まあ、何にしても所得税は直接税ということらしいので、そのように覚えておきましょう。

スポンサードリンク

一生もののお金の知識を身につけよう!

お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。

でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。

そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。

とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。

率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。

ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。

あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む

コメントをどうぞ