>>最初から読む 貰える年金は?退職金は?「どうなる厚生年金基金積立不足」
>>記事一覧 どうなる厚生年金基金積立不足
実は、確定拠出年金に個人で入るという選択肢もあります。
個人で入るというのは、企業ではなく私達自身がお金を出して、年金制度に加入するのです。
上に書いたように、厚生年金基金と確定拠出年金を比べると、厚生年金基金の方が得だと考えられます。
しかし、個人で確定拠出年金を使う場合は、全く事情が違います。
個人ではいる確定拠出年金には、大きなメリットがあるのです。
個人ではいる確定拠出年金には節税のメリットが
具体的に言うと、個人で確定拠出年金に入った場合、節税のメリットがあります。
特に、所得税と住民税は大きく減らせる可能性が高いでしょう。
普通に所得税を払っている人なら、所得税を掛け金の10%以上減らすことが出来ます。
つまり、毎月2万円掛金を払ったら、少なくとも年間24,000円は所得税が安くなるのです。
その上、住民税も安くなります。
老後の貯蓄と節税を同時に出来る確定拠出年金
確定拠出年金に個人で入れるかどうかは、いくつか条件があります。
その条件がクリアできるのなら、検討できる価値は有るでしょう。
特に、所得が大きい人は、減税のメリットも大きくなります。
老後の貯蓄と節税が同時に出来るのですから、なかなか良い制度ではないでしょうか。
個人で確定拠出年金を始めるには、窓口となる金融機関に直接申し込まないといけません。
個人的には、SBI証券を窓口とするのがおすすめです。
なぜかというと、他社に比べて、手数料が大幅に安いのです。
興味がある人は、資料だけでもチェックしてみてはいかがでしょうか。
>>確定拠出年金 SBI証券
一生もののお金の知識を身につけよう!
お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。
でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。
そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。
とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格を取る必要は無いと思いますけどね。
率直に言って、これだけで十分とは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。
ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。
あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ: どうなる厚生年金基金積立不足, 代行返上, 代行部分, 厚生年金, 厚生年金基金, 積立金不足




