将来に備えてお金を貯めようと考えている人の多くは、積立を利用することでしょう。毎月2万円とか3万円を自動的に貯めていくのです。
お金を貯めるのに積立というのは、とても良い方法です。なぜなら、毎月一定額を自動的にためていく形になるので、意志が弱い人でもお金を貯めることが出来るからです。毎月2万円とか3万円程度でも、何年かたって気づいたら、100万円以上たまっていたなんていうことになるわけですね。
自分の財布とか普通預金の口座からお金を出して、それを貯蓄や投資にまわすのは勇気と決断が必要です。多くの人にとって、そんなに簡単ではありません。1ヶ月や2ヶ月は出来たとしても、継続するのは難しいはずです。
放っておいても自然にお金が貯まるというようなお金を使わない人は別にして、積立てによる貯蓄はぜひ検討していただきたいと思います。
Contents
積立は銀行預金だけではない
さて、ここで問題になるのは、どんな金融商品を使って積立てるのかという点でしょう。
積立というと銀行の定期預金を思い出す人が多いと思います。正確には、定期積み金といいます。
でも実際は、定期預金以外にも積立に利用できる金融商品は多いのです。この金利が低い時代に、わざわざ定期預金なんて作っても仕方がありません。もう少し増やせる可能性がある商品を利用したいものです。
定期積金以外の金融商品で言うと、例えば貯蓄性の高い生命保険を使って積立てることが出来ます。養老保険が代表でしょうか。その他にも、学資保険や低額個人年金保険、変額個人年金保険などの貯蓄型の商品があります。
あるいは、投資信託や株式を積立てることも可能です。最近は、銀行でも証券会社でも、投資信託の積立てに力を入れているようです。特に、ネット証券の力の入れ方は凄いですね。
逆に、株式の積立ては下火になっているようです。これは、小額で株式が買えるようになったのが原因でしょう。
さらには、金などの貴金属の積立も出来ますね。最近は証券会社でも金の積立をしているところがあるようです。
ちょっと例外的な商品ですが、国民年金基金や確定拠出年金といった、老後のための積立商品もあります。こういった商品は、国による税の優遇措置があるので、人によってはかなりメリットがあるでしょう。
これだけあると、迷ってしまいますよね。
これ以降の数ページでは、これらの商品の特徴を簡単にご紹介しようと思います。自分にあった積立商品を選ぶときの参考にしていただきたいと思います。
生命保険を使って積立
生命保険を使っての積み立ては、以前から人気が有った方法です。一時期、利用者が減るような状況もあったようですが、銀行が保険販売に参入して、勢いを取り戻したようです。
一番代表的なのは養老保険ですが、その他にも様々な商品があります。
ただ、手数料が高いのが気になる点でしょうか。手数料のために、個人的にはあまりお勧めは出来ないと思っています。
投資信託を使って積立
投資信託による積立ては、最近金融機関が力を入れている商品の一つです。特に、ネット証券の一部では、かなり力を入れています。
具体的には、1,000本前後の投資信託を積み立てられるようにしています。また、月々の積立額を500円からと大幅に引き下げています。
また、入金がしやすいように、銀行からの自動引き落しに対応しているネット銀行も増えてきました。
株式を積立
株式の積み立てを、特に「株式るいとう」と言ったりします。率直に言って、株式の積立ては、以前ほどの人気は無いようです。
以前株式を購入しようと思えば、数十万円から数百万円のお金が必要でした。そういう時期には、株式に投資しようと思えば、「株式るいとう」をつかうなどの工夫が必要だったのです。
しかし最近は、数万円程度で購入できる株式も増えています。庶民でも普通に買えるようになったので、わざわざ「株式るいとう」を使わなくなったのでしょう。それでも、積立で株式を取得したいと言う一定のニーズはあるようですけどね。
確定拠出年金(個人型)を利用しよう
この手の積み立て型の商品の中では、個人的には、確定拠出年金が一番お勧めです。その理由は、税制上の優遇措置がとにかく凄いのです。イメージとしては、1割引とか2割引で投資信託が積立てられると考えるとわかりやすいでしょう。
リスク商品を使っての積立を考えている人は、絶対に検討する価値が有ります。
ドル・コスト平均法って本当に有利なの?
積立のメリットは、ドル・コスト平均法が利用できることです。投資の入門書やらマネー雑誌などを見ていると、とても有利な投資方法として紹介されていることが多いです。
しかし一部の専門家は、ドル・コスト平均法のメリットをデタラメだと一刀両断にしています。有利ではないし、どちらかと言うと不利であるとすら言っています。
実際のところはどうなのでしょうか。検証してみましょう。
純金やプラチナを積み立てることも可能
さらには、投資信託や株式といった、金融商品以外を積み立てることも可能です。例えば、純金やプラチナといった貴金属の積立をやっているサービスもあります。最近は証券会社もこの手のサービスを始めたようですね。
純金やプラチナの積立と聞くと、何だか金の延べ棒でも送られてきそうですよね。もちろん、そんなことはありません。現物の純金やプラチナが自宅に届くわけではなく、積み手を行う会社の側で保管してもらえます。
スポンサードリンク
一生もののお金の知識を身につけよう!
お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。
でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。
そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。
とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。
率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。
ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。
あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク




