貯蓄・投資・保険のバランスを考えよう!年代や家族構成でどう変化?

ライフプランというのは、家族の構成や夫の職業などで大きく変わります。また、ある程度年齢が高い家庭だと、子供の人生設計が親の生活に影響することも避けられません。

こういった問題には、個別に考えていくしかないようです。画一的な答えが見つからない分、なかなか難しそうですね。

共働きで子供がいる世帯

共働きで子供がいる世帯は、子供がいない世帯と比べてお金の使い方がどう違うのでしょうか?おそらく、一番大きく違うのは、子供の学費の準備と死亡保険に入るか否かでしょう。

共働きで子供がいない世帯

共働きの家庭でも、子供がいないとお金の使い方はだいぶ違うはずです。はっきりいって、自由になるお金がとても多くなります。

余裕があるうちに、老後の準備をしておくと良いでしょう。あるいは、住宅の購入を考えている人は、頭金の準備にあてるのも良いのではないかと思います。

妻が専業主婦の場合

妻が専業主婦の場合は、夫に対する生命保険の必要性が大きいです。特に子供がいる場合は、夫を被保険者とした生命保険に入ることを忘れないようにしましょう。

ただ、死亡保険金の額は世間でいわれているほど大きくなくても良いのかもしれません。

ニートと家計

最近30歳代以上のニートが増えてきているのだそうです。数としてはそれほどではないでしょうが、増加しているのは確実なようですね。

こういう家庭では、ライフプランはどのように考えれば良いのでしょうか。また、子供の将来はどう考えれば良いのでしょうか。難しいところですよね。

スポンサードリンク

一生もののお金の知識を身につけよう!

お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。

でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。

そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。

とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。

率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。

ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。

あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク

コメントをどうぞ