テレビ、新聞は信頼できる?マスメディアの将来性は?
近年、マスコミに対する風当たりが強くなっています。インターネットの発展により、新聞などが報道しないニュースがいかに多いのかが明らかになっているのです。新聞社の主張にとって都合が悪い記事が、意図的にはじかれていると疑われてもおかしくありません。
また、仮に報道されても、バイアスがかかっていると感じられる記事が多いです。自分の都合が良い部分だけを意図的に選んでいるようなのですね。
また、インターネットというのは、マスメディアという媒体自体の存在も脅かしています。若者のテレビ離れの原因の一つがインターネットであることは疑いが無いでしょう。
メディアという意味では、ラジオへの影響がもっとも大きいようですね。
コンテンツ
- 今回の震災のテレビ局の経営への影響
- 集合住宅で地デジ移行が遅れ:予想された事態でしょ、何を今更
- バイキングの視聴率が悪いらしいのでグラフにしてみました
- フジテレビはマーケティングが下手な会社になったなあ| 嫌韓問題より局としては深刻かも
- ラジオ日本ってよく採算が取れるなあ| 地方のラジオ局なんかも大変そうだなあ
- ネットの影響でテレビの業績が深刻?多分、ラジオの方が酷いことになっている
- 雑誌のマネー・経済記事はピンきりだから気をつけようね
- 注目を浴びるタイトルの経済記事にはちょっと注意が必要
- NOTTV ってどう考えても行き詰まりそうなんだけど
- カトパンの年収が3,000万円?それほどおかしい話じゃないよね| あと、Yahoo!ニュースにコメントしている暇があったら、もう少し勉強したほうが良いと思う
- マスコミ報道も金次第?│ AKB峯岸みなみのスキャンダルはなぜ新聞記事にならない
- 空々しい感じがだいっ嫌い!│ 日本の景気はよくならないし、良くなっても庶民は不幸のまま?
- 所得格差を感じるのはマスコミのせい あれ?導かれる結論は何かおかしいぞ
- 不況で奨学金を返せない人が急増 朝日新聞さん、いくら何でも無理がありますよ
- 女性ファッション誌「マリ・クレール」復刊へ 余談だけど、新聞記者もっとガンバレ
- フジテレビがF1の地上波放送から撤退
- ネット情報は信頼できない部分がある 何をいまさらって感じをしますけどね
- 「将来、金銭的に不安――82%」当たり前の事をもったいぶって言われてもなあ
- 日本企業は競争力を失っていない─マスコミの論調を鵜呑みにするのは危険
- 日本経済は輸出依存って本当?:テレビが伝える日本経済のイメージは嘘?
- 経済記事は雑な議論が多いから注意!「日本の貯蓄率に関する記事から」
- BBC World Service ではずーっと原子炉トラブル
- テレビCMは流し辛いだろうなあ
- 原発事故:「奥歯に物が挟まる」っていう状態はこういう事か
- ACのCMを流すと、テレビ局は儲かるのか?