ネット証券に関するニュースと余談

消費増税の影響はネット証券の売買手数料にも

ネット証券の売買手数料は、当然ですが、消費税の課税対象になります。ですから、消費税率が8%に上がるのにあわせて、売買手数料も値上げが行われたようです。

ただ、一部のネット証券では、手数料の据え置きなどを行っているようです。手数料重視の人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。

楽天証券でNISA口座開設者向けのポイントバックキャンペーン

楽天証券がNISA の専用口座の開設者を対象に、ポイントプレゼントキャンペーンを行うようです。

■ 楽天証券、NISA口座開設者を対象にポイントプレゼントキャンペーンを実施(マイナビニュース)
2013年11月18日

対象は2013年12月30日までにNISA口座の申込書が到着した顧客ということです。今年いっぱいに口座を開けというキャンペーンのようですね。

ちなみに、ポイントバックの期間も12月30日までです。12月30日までの取引に対して、ポイントがつくようです。年内の取引の場合はNISA口座は関係ないので、楽天証券を使って普通に売買すれば良いようです。

興味がある人は、楽天証券をチェックしてみてください。

参考:楽天証券のポイントバックはそれなりに効果がありそう| でも何故?

2013年11月16日:SBIホールディングスが中国に進出か

SBIホールディングスが現地企業と合弁会社を設立し、個人向けの証券事業への参入を準備しているそうです。日本企業の個人向け証券事業への参入は過去に例が無く、注目されいてるようですね。

■ 特区×ネット証券で中国の個人取り込め SBI、現地企業と合弁設立

それにしても、この時期の中国参入って、かなり勇気がありますよね。外資系の金融機関の多くは、中国からの撤退をしているようなご時勢ですから。

何か勝算があっての新出なのでしょうか。ちょっと分かりません。まあ、今後の動きに注目しましょう。


SBI証券の純利益3.9倍!ネット証券が不安定な業界ってこと

SBI証券の2013年の4~9月決算で、純利益が前年同期比で3.9倍だったそうです。それ以上にすごいと思うのが、売上高にあたる営業収益が2.1倍になったことです。売り上げ倍増って、相当のことですよね。でも、逆に言うと、ネット証券というのは景気に左右されやすい不安定な業界とも言えそうですけどね。

みずほ証券の投資信託i-mizuhoは自社の顧客には売りたくないの?

みずほ証券が新しい投資信託の取扱を開始しました。インデックスファンドなのですが、手数料が安いのが特徴です。でも、その売り方を見ていると、自社の既存顧客にはあまり売りたく無さそうなのです。窓口での注文には応じないみたいなんですよね。なんでこんな意地悪いことをするのでしょうか。

悪い評判が立ち始めている野村證券 破綻は言い過ぎだと思うけどね

野村證券に悪い評判が立っているようですね。人によっては破綻するなんていう人もいるようです。さすがに破綻は無いと思いますが、かつての栄光は見る影もないといえるのかもしれません。

SBI 証券でFacebook の株が買えるそうです

SBI証券でfacebook の株が買えるようです。注目企業のIPO なので、興味がある人はチェックしてみてはいかがでしょうか。投資対象としてふさわしいかどうかは人気とは別問題ですけどね。

大手ネット証券のうち楽天を除く4社が減益

ネット証券の業績は、株式の売買手数料に依存している部分が大きいでしょう。ですから、株価が低迷している時期は、業績も厳しそうですね。

スポンサードリンク

一生もののお金の知識を身につけよう!

お金の知識は、すべての人に必要な知識です。しかも、一生ものなんです。

でも、難しいのが、何から手を付けたら良いかでしょう。お金の知識と言っても範囲が広すぎるので、どこから始めたら良いか分からないわけです。

そんな人におすすめなのが、ファイナンシャル・プランナーの知識です。FPと言われてるやつですね。

とりあえず、ファイナンシャル・プランニング技能検定の3級レベルの知識だけでも身につけておくと、日常生活でもかなり役に立ちます。わざわざ資格まで取る必要は無いと思いますけど。

率直に言って、これだけで十分なお金の知識が身につくとは言えません。でも、知らないよりはずっと合理的な判断ができるはずです。

ちなみに、ゼミネットというサイトを使うと、9,000円で20時間分の講義動画を繰り返し見ることが可能です。とりあえず、お金の知識を身につけたい人は、ぜひ使ってみてください。

あ、もちろん、興味があれば資格にチャレンジしてみるのも悪くないと思います。3級なら特に受験資格も必要ありませんし。

スポンサードリンク

コメントをどうぞ